カテゴリ「スポーツ 」の記事一覧

浅田真央選手

球場に行って応援しよう

夏の終わり

明徳義塾高校の甲子園出場辞退と連帯責任

現役力士 普天王関のブログ

春のスポーツ

浅田真央選手

フィギュアスケートの グランプリファイナル が浅田真央選手の優勝で幕を閉じました。正直に申しましてジャンプが成功するかどうかや、スピンが上手いかどうかくらいしかわからないような素人なのですが、彼女の演技は素敵だなと思いました。周りが騒いでいるからそう思わされている部分もあるのかもしれませんが、それもまた実力の内ということでしょう。

そんな浅田真央選手なのですが、例え国内選考でオリンピックの代表に選ばれたとしてもトリノオリンピックには年齢制限で出場できないそうです。何とも残念な話です。これに対して国際スケート連合のチンクワンタ会長も否定的な意見という事で出場は更に難しくなりました。これはルールなので仕方の無い事ではありますが、医学的見地から決めたという年齢制限については疑問が残ります。グランプリファイナルのような大会の出場はOKで、オリンピックが駄目だという理由がわかりません。

そういう訳でここで諦めるのもどうかと思います。それが正しいかは別にして規約は変わるものですし、特例は認められるものです。しかし日本スケート連盟はオリンピック出場の特例を求める陳情は出さない方針だと発表しました。驚きました。しかもその理由の一つに一個人の選手の為に特例で召集して会議を開いて貰うわけにはいかないというものがあるのに更に驚き、そして呆れました。本人はバンクーバーで出場できればと言っていましたが、トリノも出られるものならば出てみたいとも発言していました。そういった個人のサポートをするのも連盟の役目ではないのでしょうか。もっと言えば例え本人が出たくないと言っていたとしても「こっちでなんとか特例を認めさせるから。余計な事は気にしなくていいからオリンピックに出場して金メダルを取って来てくれませんか」とお願いするくらいの関係ではないのでしょうか。それとも人材は豊富だからと一人くらい簡単に切ってしまうような組織なのでしょうか。

まあ今では日本スケート連盟が国際スケート連合に特例措置を認めてもらえる為に働きかけるよう求める意見が、日本スケート連盟に数多く届いているらしいので何らかの動きがあるかもしれませんね。一番なのはグランプリファイナルで優勝した浅田真央選手が出場しないオリンピックで金メダルを獲得しても真の世界一では無いと言われるかもしれないというのを恐れた国際オリンピック委員会が何らかの働きかけをする事でしょう。

ところでもしも年齢制限がなかったとしたらこの優勝で浅田真央選手はトリノオリンピック出場が内定していたのでしょうか。そうなると後日もしも特例が認められた場合に国内選考がどうなるのか興味深いですね。まるで女子マラソンのような感じがします。

個人的には浅田真央選手を贔屓している訳でもなく、安藤美姫選手のオリンピックでの四回転ジャンプも観たいですし、もちろん他の選手の演技も観たいです。ただ、釈然としない理由で選考から外されるのは残念に思いますし損失だと思います。日本スケート連盟はもう少しジタバタしてみても宜しいのではないのかなというのが現在の感想です。

ちなみに現在の選考の状況は 女子フィギュア代表選考特集 がわかり易いと思います。やはり出場資格があれば内定していたようですね。


球場に行って応援しよう

私はプロ野球が好きだ。テレビで放送していれば途中経過も見るしチャンスも観る。贔屓のチームの試合や好きな選手の打順ならば尚更だ。それが最近はテレビの視聴率の低下など、野球人気の低下問題が取りだたされていて、パ・リーグのプレイオフですら全然テレビ中継されない。やっと昨日ロッテ対ソフトバンクの試合をテレビ東京が放送してくれたが、ロッテ対西武なんていつの間にやっていたんだと思う人が少なくないくらいだっただろう。レギュラーシーズン中はどうしてそこでソフトバンク戦なんだと文句を言いたくなるくらいソフトバンク戦を放送してきたNHKですら放送しないのはどういった事だろうか。そんなに視聴率が取れないのだろうか。パ・リーグの優勝が決まるプレイオフですよ。確かにNHKはメジャーリーグのプレイオフで忙しいのはわかりますけども。

テレビの放映権が売れないとなると球団経営は益々怪しくなってくる。露出が少ないから選手がわからない。選手がわからないから面白くない。面白くないから試合は観ない。そうなると球場には絶対に行かない。良くある話だ。スポーツは基本的なルールを覚え、贔屓の選手をつくるだけで充分楽しめる。選手達は最高のプレイを見せてくれればそれで良い。問題はその見せ方なのだろう。いかにテレビを観て貰うか。いかに球場に足を運んで貰うか。いかにファンになって貰うか。いかに興味を持って貰うか。とにかく経営者側は何かを考える時なのだと思う。このままテレビにもファンにも見離されてしまえば行く末はどうなってしまうのか。

ところでつい先日 千葉ロッテマリーンズ応援フラッシュ というのを見つけた。応援を聞いているうちに覚えてしまいついつい球場に行って一緒に応援したくなってしまった…というのは極端過ぎる話かもしれませんが、応援がわかれば楽しめる要素が増えますし、面白いなと思いました。ちなみに私はフランコ選手の応援がお気に入りです。他の球団の応援については球団名と応援歌というキーワードで検索すればヒットしますし、選手個人の応援歌を扱っている所もあるようです。作曲や作詞などの権利問題もわかりますが、球団側がもっとこういった方面にも公式に手を広げて欲しいなと思いました。

ま、まさかの逆王手。頑張るんだ千葉ロッテマリーンズ。31年振りに優勝してボビーを、そして今期限りで現役を引退をする初芝選手を胴上げしましょう。阪神対ロッテの日本シリーズになったら是非応援に行きたいと思っています。ロッテの夢は 初芝 胴上げ 男泣き!


夏の終わり

第87回全国高校野球選手権大会が駒澤大学付属苫小牧高校の連覇という五十七年振りの快挙で幕を降ろしました。大会期間中には様々なドラマがあり、とても語り尽くせません。皆さん本当にお疲れ様でした。そして多くの感動をありがとうございました。また来年までこの素晴らしい世界を観られないと思うと寂しいです。終わってしまうと全てが夢だったのではないかと思うほどあっという間でしたが、選手達の悔しそうな表情や嬉しそうな表情、笑顔に泣き顔、ハツラツとしたプレイやグラウンド外での高校生らしい表情など、そのどれもが鮮明に記憶に残っています。

数年前から私の夏の終わりは高校野球の終わりと共に訪れます。今年の夏の終わりはとても早くやって来たように感じます。もちろん雨での順延がなく日程通りにスムーズに進んだというのもありますが、観ていて楽しくとても充実した試合が多かったからだと思っています。さて、その日程についてですがどうしても納得の行かない部分があります。それは準々決勝なのですが、この四試合が二日に分けて行われます。そして続く準決勝は休みを挟むことなく行われるのですが、これでは準々決勝を一日目に行ったチームの方が中一日空く事になるので有利な気がします。事実、今年の準決勝では準々決勝一日目を勝ち抜いた京都外大西と駒大苫小牧が勝ち、二日目の試合を勝ち抜いた宇部商と大阪桐蔭は力負けと言うよりも、力尽きたとも見える負け方をしました。もちろんルール内で行われる試合ですし、準々決勝の前には抽選が行われますので文句をつける方が邪道なのかもしれませんが、どうも釈然としません。準々決勝の四試合を一日で行い、次の日を休みにすれば良いと思うのですがなぜそうならないのでしょうか(確か昔はそうだったような気がします)。この些細な不公平感が甲子園の感動に水を差しているような気がするのは私だけでしょうか。


明徳義塾高校の甲子園出場辞退と連帯責任

もうとにかくショックで、やっとエントリに出来るくらいに落ち着きました。第87回全国高校野球選手権大会の高知県予選を勝ち抜いた私立明徳義塾高等学校が全国大会(甲子園)の出場を辞退しました。理由は部員の暴力と喫煙だそうです。どこまでが事実かわかりませんが、一年生に対して暴力を揮っていたのは二年生と三年生を合わせた六人で、この内ベンチ入りメンバーは三人。そして喫煙をしていたのは一年生八人と二年生三人で、この中でベンチ入りをしていたメンバーはいないらしいです。とにかく書きたい事は一つだけで、どうして一部の部員の不祥事の為に他の部員の甲子園出場の夢が断たれなければならないのかということです。あまりに理不尽過ぎます。

連帯責任だから仕方が無い。そういう意見もあると思いますが、感情的にはとても納得がいきません。なぜ、どうしてそんな何の為にもならないような事がまかり通っているのでしょうか。この結論でいったい誰が幸せになるのでしょう。圧倒的に不幸になる人の方が多いような気がします。代わりに出場する事になった高知高校だって釈然としない筈ですし、県予選で明徳義塾に負けたチームだって納得が行かない筈です。どうしてこんな結果にしてしまったのか。監督や不祥事を起こした部員は出場を辞退するのが当然だと思いますが、真面目に一生懸命野球をしてきた部員だけでも出場させる事は叶わなかったのでしょうか。怒りや悲しみ、理不尽さや悔しさで私ですら涙が出そうです。匿名の情報提供者や、暴行を受けていた一年生の関係者はこの結果に満足したのでしょうか。

連帯責任ってそんなに大事なのでしょうか。何か悪い事をしたらとんでもない結末が待っているという事を教えるのがそんなに大事でしょうか。大事ではないとは言いません。しかし真面目にやっていた部員の夢や希望を潰してまで、不祥事を起こした生徒達に教えなければならない事でしょうか。これでは真面目にやっている部員が報われません。どちらかと言えば真面目にやっていたのにこんな理不尽な事があるんだな。なんか真面目にやるのなんて馬鹿らしい。と思ってしまう方が多いのではないかと思います。どう考えても今回の結論は負の遺産しか残さないような気がします。

それからそもそも彼らが目指すプロ野球の世界には連帯責任があるのでしょうか。誰かが不祥事を起こしてチームメイトが全員出場停止になったりした事があるのでしょうか。部活で教えるのはプロ野球の事だけではなく、社会に出て生きて行く為に必要な事なのでしょうが、それならそれで社会に連帯責任なる概念が無くなれば良いと思う。個人の行動が結果的に周りに迷惑をかけてしまう事は無くならないと思いますが、その決定を第三者である誰かが下すような世の中を変えてしまわなければならないと思う。社会に存在するから教育するという単純な流れではなく、社会に必要のないものは大人が積極的に排除して行かなければ子供達は幸せになれず、世代を超えて同じ世の中が継続されるだけだ。

どうにも怒りや悔しさが先行して書きたい事がまとまりません。とにかくかわいそうです。二度と同じような事が起こらないように徹底して貰いたいですし、処分の在り方も考え直して欲しいと思います。もしも今回の決定が間違っていないと言うのならば、向こう二年間は明徳義塾の対外試合は禁止されなければおかしいです。もしも来年や再来年に予選出場するような事があれば今年の三年生が全てを被ってしまった事になります。それはどう考えてもおかしいです。かと言って今の一年生や二年生の希望が断たれるのもあってはならない事です。やはり連帯責任という考え方や今回の出場辞退という決定は間違っていたのではないかと思います。

誤解のないように書いておきますが、喫煙や暴力は決して許されるものではありません。本人達や監督責任のある者の処分は当然だと考えます。また、高校野球連盟の幹部の方の話ですと事前に報告があれば当該選手を除いての参加は可能だったかもしれないとの事ですが、この報告というものはどれくらい重要視されなければならないものなのでしょうか。何度も言いますが、真面目に野球に打ち込んできた部員の夢や希望を潰してまで規則を当てはめなければならないのでしょうか。その責任があったのは監督であって選手達ではないでしょう。グラウンド上での悲劇のドラマは仕方ないが、グラウンド外の理不尽な都合での悲劇は勘弁願いたい。滞りなく進む開会式と入場行進を観ながら彼らの無念さを想う。


現役力士 普天王関のブログ

読売新聞で紹介されていて知ったのですが、普天王関がブログを書いています。各取り組みに対しての感想や反省、喜びの表情など、とてもリアルに伝わってきて面白いです。取り組みを観ていてどうしてそこで足が出ないとかそこで引くから駄目なんだとか自分の形になったのに攻めるのが遅いとか立ち合いで出遅れたからだよなどとテレビの前で呟いてる事に対して本人がどう思っていたかを知ることが出来るなんて楽しくて仕方がありません。相撲に興味の無い方でもこういう所が入口になるかもしれませんね。欲を言えばもう少し裏側(日常)っぽい話や、他の力士との交流が見られるともっと面白くなると思うのですが、角界は厳しいのでしょうか。相撲人気が低迷して久しいですが、こういったところからでも再び人気に火がつけばなと思います。

相撲ついでにもう一つ。最近貴乃花親方が協会改革案を提言して日本相撲協会から厳重注意を受けたらしいです。詳しい内容の情報源が見つからないのですが、貴乃花親方が口にする改革案は私のような外野から見ればどれもそれなりの意見で、とても協会批判と呼べるような物ではありませんでした。貴乃花親方が相撲界の発展を考えて発言した事が即批判と取られてしまう情けない状況に嫌気がさします。しかも親方になって三年目なのに偉そうなことを言うなという様な発言もあったようです。ここでどうしてだかわかりませんが堀江社長を思い出してしまいました(ところで若乃花と堀江社長って似ていますよね)。そして更に、貴乃花親方が提言している内容について日本相撲協会側は既に手をつけているかのような返答をしていましたがどれも的外れで消極的なものばかりでした。いつまでも過去の人気に甘えて楽観しているだけでは事態の好転は望めないでしょう。誰が言ったか知りませんが、人は歳を取れば相撲を観に来るという受身の姿勢では人気の復活は遠い未来かもしれない。


春のスポーツ

春の選抜高校野球が始まった。愛・地球博 も開催したし、プロ野球ももうじき開幕する。もう春が来たんだなと感じる。これから二週間は高校野球を楽しめる。それにしても選抜大会があるのは野球だけではない。バレーボールも 春校バレー があるし、他の部活にもあるはずだ。それなのにテレビ放映されないのは残念だ。私は高校生の部活の試合が好きだ。未熟さ上のドラマや感動がそこにはある。だからこそ時間の許す限り触れていたいと思うのだが、それが叶わないのは寂しい。なぜ野球とバレーボールがこんなにも優遇されているのだろうか。まあ、高校野球は大好きなので放送されなくなってしまっては困るが、他のスポーツが放送されない理由がわからない(いや、わかるんだけどね)。きっと国技の相撲にだって選抜大会はあるはずなのに観た事がない。

ところで相撲と言えば、アマチュアの相撲 (特に小中学生のちびっこ相撲?) ではまわしの下にパンツ (スパッツ) を履く事が認められるようになったらしい。理由は恥ずかしいからという事だ。わからなくはない。修学旅行でも水着着用で大浴場に入る人がいる時代だし、人前で裸になるのが恥ずかしくないという人は少ないだろう。これについて異論はないが、プロの相撲協会からまったがかかったらしい。パンツを履いた状態で国技館の土俵に上がらせる訳には行かないと言っているらしい。おそらくは全国大会かなにかで国技館を使用するのだろう。まあまったをかけたい気持ちもわからないでもない。でも相撲人気の低迷を考えると、伝統ばかりを重んじてはいられないだろう。底辺の拡大に努めなければ明るい未来は見えてこない。できるだけ入口を広くするのも務めではないだろうか。別にプロではパンツの着用を禁止にすればそれで良いではないかと思う。こんな問題よりも、日本人力士の低迷をなんとかすべきではないのだろうか。明日にも横綱の優勝が決まってしまいそうだ。あまりに独走だとおもしろくない。当然の事だが、今の横綱には何の責任もない。頑張らなければならないのは大関陣だ。もう少し本来の意味でハラハラさせるような展開を期待する。


Copyright © 2005 rara All Rights Reserved.