カテゴリ「WWW全般 」の記事一覧
| トップ |
より古い記事へ >>
刹那的
- 2006年 06月 24日 (土) 16時 23分 03秒 |
環境が変わると多くのものが変わる。私の場合はPCの前に座っている時間は変わらない(もしくは以前よりも長くなっている)が、観に行くサイトや調査するものなどは大幅に変わった。以前は主にサイト構築やFC2ブログ、Firefox関連のネタを追いかけていたが、現在はその余裕もなくなった。寂しい限りである。
しかし本当に寂しいのはそういった変化ではなくて、環境が変わったことにより疎遠になってしまう相手が出てきてしまうことである。私の場合はこのブログや本家サイトを通じて知り合った何人かの知り合いが居るが、忙しさにかまけてコンタクトを取るのをサボってしまっている。そしてそれはそれで仕方のないことだと思ってしまっている自分に愕然とする。確かに現実に顔を見て接している相手と、モニタ越しの顔も見たことのない何処の誰だかわからない相手では多少なりの差はあるが、それでも両方ともかけがえのない人達であることに変わりはない。
という訳で忙しくともブログを書く時間はあるので(事実、別館の方は毎日アホのように更新しています)こちらのブログの更新を再開しようかと考えてはいるのですが、いかんせんネタを追いかける(それを文章にまとめる)時間や気力がありません。何か自分なりのスタイルを見つけようと思います。
- 私信
-
メールありがとうございました。修正致しました。しばらく見ないうちにFC2ブログの歩き方もかなり成長しているようですね。始まった当初が懐かしいです。コメント欄の送信ボタンについては同様の症状を頂いた事があり(Mac/Safari)、時間を見つけて修正したいと思います。ちなみに一つ前のサッカーの記事は別館の方にアップしようとして間違えた記事でした…。
クロアチア戦
- 2006年 06月 18日 (日) 21時 29分 16秒 |
MSN Messenger
- 2006年 05月 07日 (日) 22時 49分 04秒 |
周りの人が結構導入しているようなので MSN Messenger とやらを入れてみた。以前からこういったものに 興味があった ので便利で面白ければ継続していくつもりだ。ただIM(Instant Messenger)でなくとも YakAlike やそれに手を加えたもの、更には Gabbly のような便利なものがあるのでわざわざIMを使ってまで見知らぬ誰かと話す必要は無いと考える。もしもそういった用途で使用するのならば はてなわんわんワールド で好きな時にログインをして話せば事が足りる。時間の浪費や束縛が無くて良い。
そういう訳で MSN Messenger 専用のアカウントを本名で新たに収得した。(本名を苗字名前の順でローマ字です。[chi]なので気をつけて。空白もアンダーバーもハイフンも何もなしで全て小文字の13文字)@hotmail.co.jp なので、私の本名を知っている人は宜しゅう頼んますです。間違いがあるといけないのでもし繋がってもしつこいほど確認して下さい。確実なのは当サイトのリンクにも載せている本家サイトで公開しているメールアドレスに確認のメールを頂くか、非公開コメントにて連絡先を頂く事です。まあ一番確実なのは私に直接会った時に確認する事だと思いますが。ちなみに使用法を全く理解していないので暫くは誰かを相手に鬱陶しい程の練習と質問攻めになると思われます。
携帯・携帯・携帯
- 2006年 05月 07日 (日) 01時 29分 51秒 |
どうもここ数日間携帯電話の話題が私の周りから離れない。ちなみに私が使用している携帯電話はかなり古い(機体にはvodafoneではなくJ-PHONEと書かれている)。最新機種の話を聞いたり仕様を見たりすると変えたくなる事もあるが、愛着や想い出をそれが上回る事は今のところない。物を擬人化するなどという事はしないが、携帯の向こうにある人を見ていたり、誰かを投影させていたり、昔の自分を映して見たりする事は無いとは言えない。だからもしもこの携帯が壊れたり壊されたり失くしたり動かなくなったりしたらかなりショックだ。
とは言え、いつもそんな辛気臭い事ばかり考えている訳ではなく、仕事でもなるべく新しい機種も持っていた方が良いような状況にはあるので一応悩んではいる。しかし以下の様な理由から変える必然性を見出すのは難しい。
- 機能的に困っている事は皆無
- フォルムも気に入っている
- 長く使用しているので基本料が激安
- だから他の会社に変更するのは損
- とは言ってもvodafoneでは気に入った端末がない
- でもvodafoneが回収されたから先の動向が気になる所
- 端末的には停滞期らしく、ワンセグなどを考えるともう少し様子見が必要そう
- 金銭的な余裕もない
- 変更(各種手続きを)するのが億劫
- 新携帯を決めるのが億劫
他にもあると思いますが、ざっと思いつくのはこんなところです。次に変更するべきかなと思う理由を挙げます。
- 最先端機種の仕様やモバイルサイト表示を確認して勉強したい
- 流石に少し恥ずかしい
こうして見るとやはりどうしても早急に変更しなければならない理由が見つからない。電話がかけられなくなったり、メールができなくなったり、メモリーがおかしくなったり、液晶にヒビが入ったり、ボタンが反応しなくなったり、電池パックの蓋がなくなったり、バッテリーがちょっとした事であっという間になくなったりと、機体や機能自体に不具合が生じない限りは結局このままもうしばらくは使い続けるのだろうと思う。
さてそんな中仕事でモバイルサイトの作成をする事になった。PCのサイトならばそれなりの経験があるので困らないが、携帯サイトとなると勝手が違う。フルブラウザなど最先端の機種にはパソコンに負けない表示能力があるものも少なくないが、もちろん皆がそれを使用している訳ではない。その為の条件分岐がかなり多くなる。それはPC用サイトでのクロスブラウザの比ではなく、先ずはキャリア分けに始まって無数の数の端末が存在する事になり、全てを同じ表示にするのは実質不可能と言わざるを得ない。
しかしそれでもそんな愚痴ばかりをこぼしている訳には行かない。私のスキル不足が原因でデザイナの考えたデザインを実現できなかったとしたら本当に申し訳ないし、私がデザインの幅を狭める原因になるような事があってはならないと思う。少なくとも何が可能で何が不可能なのかを明確に説明できるくらいの知識は備えて置かなければならないだろう。目標としては「それは無理」という言葉を一度も使わずに、デザイン通りに全てを実現し、妥協してもらう事がないようにする事だ。そうすれば皆が幸せになり、そして全てが円滑に回るだろう。とにかく頑張ろうと思う。
本当はそんな状況で進めた勉強の過程や結果をメモしておこうと思ったのですが長くなり過ぎるので次の機会にしようと思います。
職場バレ
- 2006年 05月 03日 (水) 00時 08分 05秒 |
当サイトが職場バレした。いや、職場全体にはバレていないし、教えてと言われて教えたのだからバレたというのとはニュアンスが少々違う。それにしても自分でも過去に何を書いたのか全く覚えていないようなサイトのアドレスをよく教えたものだと今更ながらに思う。これを機に過去ログをパラパラと捲って見たが恥ずかしい事この上ない。匿名(顔が見えない)だから書き続けられるという言っていた人の気持ちが少しわかりました。
それでも閉鎖しなければならないほど酷い事は特に書いていないつもりだし、同僚(と呼ぶのはおこがましいか。先輩かな?)が職場の他の人達に話さなければ特に問題はなさそうだ(そもそも現状の更新頻度では論ずるにも値しない)。もしも話題にしたかったり笑いたければ私に直接言って笑って欲しい。とにかく職場の誰かと笑いを共有するような事は勘弁願いたい(それほど興味なんてないだろうが)。まあそんな事をする人ではないと確信しているので全く心配はしていない。
さてもしもこれを読むような事があれば適当なハンネで適当なコメントでも残して行ってくれればと思う。それにしても私だけ教えたのは間違いだった気がする。何か交換条件を出すべきだったと少しだけ後悔しているが、あの瞬間はそんな小さな事を言って拒否の姿勢を見せるのは馬鹿げていると思ってしまったのだから仕方がない。105円ほど借りがあるし、次の機会に何かを教えて貰えれば良い。それでは良いゴールデンウィークを!(私は暇で仕方ないので勉強でもしようと思います)
東京メトロの出入口案内図がとても洒落ている件
- 2006年 03月 26日 (日) 14時 16分 32秒 |
行った事がない場所に出向くのにネットでの事前の情報収集は欠かせない。特に迷うのが駅の構内だったり出口だったりするので、なるべく迷わないように各駅の情報を収集する。そこで先日たまたま利用する駅が地下鉄の駅だったので検索したら 東京メトロ のWebサイト(要JavaScript)に辿り着いた。そこで駅構内をどちらの方向へ向かえば良いのかをシュミレーションしたり、出口のナンバーを確認したりしていたのですが、各駅の出入口案内図が面白いと言うかわかり易いと言うかイメージし易いと言うか安心すると言うか…。
百聞は一見にしかず。例えば 大手町駅出入口案内図 を見て頂きたい。左側のマップのパノラマ風景画像が有る出入り口(A1など)をクリックすると右上に出入り口付近の映像が表示される。これが一定方向の写真ではなく360度のパノラマ画像なのが面白い。これを見ながら地図と比較してイメージを膨らませて置けば出口からどちらの方向に進めばよいのか迷ったりしなくて済む。また、画像は拡大したり縮小したり見上げたり見下ろしたりする事も可能なので、より出口周辺をイメージし易く目印も設定し易い事でしょう。
必ず地図で予習してから行くのに現地に着くと何だか分からなくなってしまうという方や、事前に行って確認しておきたいが時間がない、もしくはお金が勿体無いというような方は利用してみてはいかがでしょうか。
ウェブサイトサムネイル作成APIに対する心配
- 2006年 03月 24日 (金) 13時 09分 15秒 |
とても面白いと思うし何よりもわかり易いと思う。しかし使い方によっては FC2ブックマーク の時と同じような問題を口にする人が居るのではないかと危惧。
ポッドキャスティングの壁
- 2006年 03月 20日 (月) 02時 52分 34秒 |
今更ですが何となく思いついただけでまとまっていないので書き殴るだけです。一般(個人)でやる場合の話です。
- 録音機器がない
- 携帯用再生機器がない
- 地声がバレる
- 編集が大変
- 編集機器がない
- ネタがない
- 喋りは難しい
- 収録は大変
- 手軽じゃない
- 容量が大きい
- 聞いてみないとわからない
- 聞く時間がない
企業などでやるとしたら動画コンテンツの方が何倍も魅力的だと思いました。以前に Podcastingを複数人でやったら面白いかもしれない などと書きましたが、今思うと個人レベルじゃかなり無理がありましたね。
わんわんワールド関連のネタ
- 2006年 03月 20日 (月) 02時 25分 34秒 |
先日の朝 はてなわんわんワールド にて id:jkondo氏 と遭遇した。直接的には特にこれといったお話は出来ませんでしたが、機能面について何人かで話す事ができて面白かったです。もう少し積極的に深い話をすれば良かったと後悔。またどこかでお会いできればと思っています。
さてそんなこんなでチャットが流行っているのですが、その辺りの情報を簡単に列挙しておこうかなと思います。
- Gabblyというチャットがある
-
Firefoxで使うにはJavaとJavaScriptを有効にする必要がある。Gabblyにしたり解除したりするBookmarklet のブックマークレットを使うと吉。
- Firefox以外でYakAlikeを使う
-
前回の記事と内容は同じです。やからいくもわすれないで。 のブックマークレットを使うと良いでしょう。
- YakAlikeで顔アイコンを表示する
-
:-)や:-Dなどのアメリカ(世界?)版の顔文字を入力すると表示されます。一覧は見つかっていません。
- わんわんワールドの犬小屋を消す
- Stylish などを用いてユーザCSSで div#map div div img {display:none;} を当てると小屋は消えてくれる。しかし縮尺のスライダーやマップ、サテライト、デュアルの画像も消えてしまう(機能はする)。
メモリ?と画面の大きさに余裕があるのならばチャット画面は別窓で開くとブラウジングの邪魔になりません。それでは皆さん楽しいチャットライフを。
耳をすませば犬が集まりヤギが鳴く
- 2006年 03月 10日 (金) 22時 27分 31秒 |
耳をすませばが金曜ロードショーで放映されている。私の好きな作品だ。もう何度も観ているので改めて真剣に観るほどでもない。という訳で はてなわんわんワールド で映画の舞台である聖蹟桜ヶ丘に行って見るとたくさんの人が集まっていた。せっかくなのでついでに YakAlike に久しぶりにログインしてみるとこちらも大盛況。何か企画があれば面白いのですが、特に何も起こる気配はありません。
気に入らないサイトを擬似攻撃(破壊)できるサイト
- 2006年 01月 26日 (木) 18時 55分 11秒 |
突然ですが気に入らないサイトってありますか。私の場合はいちいち腹を立てたりするのは時間の無駄だと考える性質なのですが、はじめて自分で創ったサイトや、昔の日記なんかを見ると恥ずかしさのあまり「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」となって消し去りたくなります。そうでなくとも私怨や逆恨み、とにかく気に入らないサイトというのがある方もいらっしゃる事でしょう。しかしウイルスメールを送り付けたり、ネットストーカーになってみたり、どこぞの掲示板に晒したりという低俗な事や犯罪紛いの事はしたくない、でも憤怒は収まらない。そんな時に便利なのが Netdisaster です。
使い方は簡単。JavaScriptをオンにして気に入らないサイト(ページ)のアドレスを記入。そうしたら攻撃方法を選択してGO!ボタンをクリックするだけです。英語でわかり難いかもしれませんが、一つずつ試しながら楽しむのもまた面白いと思うので説明は敢えてしません。まあ陰湿で子供騙しと感じるかもしれませんが、一通り試している内にスッキリするかもしれません。ただし中には返って気分を害する物もあるので注意した方が良いかもしれません。ちなみに個人的に気に入ったのはGod Almighty、Meteors、Mars Attacks!、Graffiti、Gun、Chainsaw Dinosaurs、Scribbling Baby、Tomatoes辺りです。
楽天祭
- 2006年 01月 12日 (木) 13時 11分 05秒 |
この度 楽天 にてちょっとした騒ぎ が発生していますが、これってまだ記憶に新しい、みずほ証券がジェイコムの株61万株を1円で誤発注してしまい、それを取り消そうとしたけれども東証のシステムの不具合で上手く行かなかったという事件とどこか性質が似ているような気がします。
楽天の対応はまだ正式には決まっていないようですが、個人で複数のアカウントを収得してはいけないという規約が無かったのだとしたら無料で配ったポイントを金銭で回収する事など出来やしないでしょう。それではどこぞの詐欺と同じになってしまう。それなのにも関わらずポイントを差し引いたりアカウントを休(停)止にしたりするのは如何なものか。それなりの規約があっての対応でしょうが、それ以前の法の下には無力だ。
まあ何にしても大打撃である事に変わりはないのですが、これからの対応如何によっては更に傷口を広げる事にもなりかねない。ジェイコム長者が誕生してしまったように諦める所は諦めて、できるだけ企業イメージを損なわないようにするべきだろう。中には調子に乗って大量の買い物をしてしまい怯えている人もいるでしょうが、きっとちょっとしたお年玉になるのではないかと私は見ている。もちろん私の見通しなど何の役にも立ちませんが。
コトノハ○×
- 2006年 01月 06日 (金) 14時 24分 30秒 |
sugar pot さん経由で知った コトノハ - ○×ソーシャル に登録してみたのですが、項目が多すぎて答える問題を選別するのに迷う。よって今のところ何も回答していない。答えるペースや問題の種類など、自分のルールを決めて置かなければきりが無いかもしれない。とりあえず fc2blog 辺りに参加していらっしゃる方々のリストを定期的に見て回って、同じ質問に答えてみようかと思っていますが、そこまで他力本願になると鬱陶しく思われるかも知れない。まあそれでも Inbox という機能が付いているのだからそれは許容されるべき範囲なのだろうと勝手に解釈してみる。とりあえずお三方を Inbox に登録してみた。
danielさんがこれでチャットできないかな??
と仰っていますが、どのような物を想像なさっているのか気になるところです。
ところで ハローケイスケ というピン芸人さんや レギュラーさん のネタに通じる部分があるのがとても気になります。サービス的にも芸人生命としても。
それにしても答えたがりの人間の多い(100の質問とかも流行ったみたいだし)ネット界の隙間を付いた良いサービスだと思う。ブログにプロフィール代わりに載せられるというのだけでも広がりを予想させます。いったいどのような方がやっているのかと思えば paperboy&co. に所属している オオヒダタカシさん が ブクログ -WEB本棚サービス- でも有名な ペパ研 の支援の下に提供しているのですね。どのように発展して行くのかはわかりませんが、長く続いて欲しいものです。ただ質問項目が無限にあるとは思えないのでいずれ飽きられてしまうかもしれませんね。ユーザが入れ替わるだけで長く続く可能性もありますけれども。
ユーザスタイルシートの常用を尻込みしている幾つかの理由
- 2005年 12月 28日 (水) 13時 14分 25秒 |
巡回先界隈でユーザスタイルシートネタが流行っているようなのでちょっと思っている事などを。私は基本的にユーザスタイルシートは素晴らしいと思っているのですが、以下の理由により殆ど使用していません。
- 常用ブラウザが Firefox だから
- とりあえずこれが大きいです。Web Developer は入れているので切り替えることは可能ですし、設定を保存したままページを遷移する事も可能ですが、切り替えが簡便ではないのが致命的です。どこかに複数のユーザスタイルシートを簡単に切り替えられるような(専用の)拡張はないものでしょうか。ブックマークレットではなくて(普段はJavaScriptをオフにしているので)。それほど難しいとは思え無いのですが。もちろんFirefoxでも サイト別CSS などの規則を考えれば個別にユーザスタイルシートは利用できますが、オンとオフの柔軟性に乏しいのが辛いところです。かと言って Opera に乗り換えるだけの理由にはまだなり得ません。
- 妥当なHTMLではないサイトが多過ぎる
- これは他人の事を言えないのですが、理路整然としたHTMLならばユーザスタイルシートは充分に威力を発揮するのですが、そうでない場合は余計に読み難くなったりします。また、読み難いサイトというのは得てしてCSSではなく基本となるHTMLが酷い場合が多い為にユーザスタイルシートでは歯が立ちません。
- 記憶に残り難い
- 多くのサイトが妥当なHTMLを書いていればユーザスタイルシートのみで巡回する(ドメイン別に分けても良いけれど)なんて事も理想として持っているのですが、それだとやはりサイトの印象が残り難い。これは色々な観点からしてもやや不便です。それからサイト固有のデザインを楽しめなくなることにより、ブラウジングの楽しさが減るのも難点です。
- 書くのが面倒
- 要素などはそれほど多くないので一度書いてしまえば楽なのかもしれませんし、どこからか拝借してきても良いのかもしれませんが、そこまでするメリットが見出せない。そしてきっと自分で書いたスタイルにも飽きがくると思うので、その度に書き換えたり探したりするのは色々と無駄かなと思います。
- CSSをオフの状態でもそれほど苦痛ではない
- CSSの装飾によって読み難くなっているサイトに対してユーザスタイルシートを当てて読むというのが一般的な使い方だと思うのですが、そういった場合はCSSをオフにするだけで事が足りてしまうというか、それ(Firefox標準のスタイルシート)に慣れてしまっている自分が居ます。
- 自分の読み易いスタイルが一定でない。もしくは分からない。
- これは前の二つにも通じるのですが、自分の読み易いスタイルというのがまだ確立されていないのです。徐々に模索して行けば良いのかもしれませんが、それもまた必要性を感じていません。
以上のような見る人によっては取るに足らないかもしれない理由によって私はユーザスタイルシートという素晴らしい物を使用できずにいます。やはり一番大きな理由としてはサイト毎にHTMLが違うので決定的な(汎用性のある)CSSを書けないという事でしょうか。労力に見合っただけの恩恵があるとは現時点では感じられないのが残念なところです。
追記(2005年12月29日12時40分)
あっ。そうそう。Greasemonkey を使えというのは無しの方向で。
Firefox で JavaScriptオフ でもユーザスタイルシートを手軽に切り替える方法 に続きます。
批判の域を超えている
- 2005年 12月 19日 (月) 18時 25分 00秒 |
どうして この記事 が矢面に立たされないのかが謎です。最初は livedoorニュース の体裁を模倣した個人サイトなのかと思ったのですが、れっきとした ゲンダイネット の記事のようです。記者の主張自体は別にあっても不思議ではない意見だと思いますが、この文体で掲載されるのが信じられない。直ぐに消えてしまうと思うので最も気になる部分を引用させて頂く。
しかしテレビはなっていない。民放もダメだが、NHKがとりわけひどい。政治や経済の本格ニュースではつっかえてばかりいるのに、スポーツや芸能の話題だけは淀みなくしゃべるアナウンサーのコンビが、やたら、オンナの子、ちゃん、を連発している。あの間抜け面を見ていると、ニュースを伝えるものとしての適格性を問う以前に、お前もロリコンかよ、といいたくなる。
livedoor ニュース - NHKの「女児殺害事件」報道はおかしい
間抜け面というのは名誉毀損にならないのでしょうか。個人が特定されていないから問題ないのでしょうか。またロリコンという言葉それ自体に悪い意味があるのか知りませんが、前の文章からするとこの場合は明らかにお前もロリコン犯罪者だと言わんばかりだ。間を抜くとあの間抜け面を見ていると、お前もロリコンかよ、といいたくなる。
となって更にわかり易い。これは主張と何か関係のある文章なのでしょうか。どうしてもと言うのならば「ニュースを伝えるものとしての適格性を問う以前の問題だ」とするだけでも充分に伝わる筈です。
ところで主張の根本部分で テレビ・ニュースで女子学童、被害者といえばいいのにオンナの子といい、必要なときだけ姓をさん付けで呼べばいいのに、名をちゃん付けで連呼するのは、ロリコンを刺激するだけだ。
との事ですが、名をちゃん付けで連呼するのってロリコンを刺激するのですか?私はロリコンではないので全く知りませんでした。それにしても結びまで まさか日本変態協会の略称じゃないだろうね。
という凄い皮肉な記事には久しぶりに出会った気がします。
もしも宝くじで3億円が当たったら何に使いますか?
- 2005年 12月 18日 (日) 01時 18分 27秒 |
宝くじをよく買う人もそうでない人も、大金が手に入ったらどのように使用するか夢想した事があるでしょう。大寒波到来で身も心も懐も寒いですが、今日は景気の良い 3億円体験ゲーム年末ジャンボ版 などをご紹介。
宝くじに当選するというオープニングムービーを見終えたら12項目の中から好きな項目を選択し、更にその中から自分が入手したい物を選ぶとその価格が3億円から引かれます。同じものを購入する事も出来ますし、価格を変更する事も可能ですが、3億円を超えることは出来ません。選んだアイテムを選択して購入をやめるをクリックすれば取り消す事も可能です。3億円を使い切って右下の次へをクリックすると、自分がどのようなタイプなのかを診断してくれます。購入した物によって幾つかのタイプに分かれるようですが、私は住まう最優先タイプでした。
全角スペースはあまり使わない
- 2005年 12月 06日 (火) 02時 53分 10秒 |
これをテクニックと呼ぶのか疑問ですが、漢字入力中に半角スペースを入力する方法 という記事がありました。これについて パソコン遊戯日記 で Noriyaさん も書かれていらっしゃいますが、私も普段全角スペースを入力する機会は少ない。Noriyaさん はIME がオンであろうがオフであろうがスペースを入力する時は Shift + Space を押す癖がついている
ようですが、私の場合はそれが煩わしかったので、IME がオンであろうがオフであろうがスペースキーを押下したら半角スペースが入力されるようになっています。そして逆に全角スペースを入力したい時はIME がオン(漢字入力)の時に Shift + Space を押せば全角スペースが入力されるように設定しています。英数モードの時に全角スペースが必要になる事はまず無いのでこれで問題ありません。
WinXP以外では良くわかりませんが、設定の仕方は簡単で、IMEのプロパティを開いて全般タブの入力設定でスペースの入力の値を常に半角にしてやれば良いです。他にも細かく自分好みに設定をする事ができるので試してみて下さい。括弧や句読点の変換を煩わしく思っている方はかなりスムーズになると思います。全角と半角の指定だけでもオートコレクトタブ内の全角/半角の項目でかなり細かく指定できます。
半角スペースと全角スペースだけに限らずにこれらの設定は使用頻度が物を言います。どちらがより多く使用するのかで決めると幸せになれるでしょう。全角スペースを用いる事が多い人が上記のような設定を行っても面倒になるだけですので、文字を入力する時の自分の癖や趣向をしっかり把握のが大事だと思います。
はてなブックマークのコメンテータに幾つかの質問
- 2005年 12月 02日 (金) 21時 42分 31秒 |
少し前にはてなブックマークのコメント欄に暴力性があるというような問題が持ち上がっていた。最近では タグ個数、コメント文字数制限の変更について などがあった。そして問題視されていたコメント欄についての公式見解は はてなブックマークのコメント欄について に書いてある。これをはじめて読んだ時の感想は、結局放置するという事でで何も変わらないのだなと思いました。詳しくは 11月18日のはてなアイデアミーティング を中心に はてなブックマークを考える を読まれると良いかもしれません。それにしても何も変わらないという当初の予想に反してどうも最近は師走ということもあって皆忙しいのか、飛びつくネタが無いのか、はてなブックマークのコメント欄界隈が静かだ。まさか公式見解に脅えている訳でもあるまいが、はてなの対応の速さは尋常ではないので、誰かに権利侵害や名誉毀損と通報されれば呆気なくアカウントを削除される事もあるかもしれない。いや、それは心配し過ぎか。
さて、そんな状況で何となく知りたいと思っていることを質問形式で列挙してみました。はてなブックマークでよくコメントを付けるという方に答えて貰えれば嬉しく思います。解答欄を用意していないのでご自分のブログに回答をして頂き、トラックバックでも送信して貰えればと思います。後半はあるかないかだけで回答が出来てしまいますが、どのような事があったのかを一言でも加えて頂けると読み応えがあるのではないかと思います。前半の質問に関しましても持論を展開していただければと思います。
はてなブックマークのコメントに関する幾つかの質問
- はてなブックマークのコメント自体に対して
-
- なぜコメントをするのですか?(誰に向けて書いている場合が多いのか)
- なぜ記事中のコメント欄に書かないのですか?
- コメントの文字数制限についてどのように思われますか?
- 仕様に関してこうすれば良いのにという提案はありますか?
- コメント機能は必要だと思いますか?
- コメントの内容について
-
- それこそ[これはひどい][○○ばいいのに]と思った(嫌な気持ちになる)コメントはありますか?
- 自分の記事がブックマークされた時のコメント、もしくは自分のコメントに対するコメントで傷ついたものや気分を害したものはありますか?
- 自分のコメント(もしくはブックマーク)が原因(と思われる)で所謂祭りになってしまった事はありますか?あるのならばどのような気持ちでしたか?
- 同様に結果としてサイトが閉鎖(もしくはそれに近い状態)になってしまった事がありますか?あるのならばその時はどんな気分でしたか?
- 皆がブックマークしているからという理由だけ(つまりは記事をよく読まずにと言うか、特に記事自体には興味は無いが、皆が反応をしているからという理由)でブックマークをした事がありますか?
- 他者のコメントに流される事はありますか?
- 調子に乗って周りに同調するだけのコメントをした事がありますか?
- 意図的に煽るためのコメントをした事がありますか?
- つい暴力的になる事はありますか?
- 感情的なコメントをつけた事がありますか?
- 匿名性を盾にした事がありますか?(これ意味ないなぁ…これに回答できるって事は管理している場所があるって事だし)
- 意見・感想・誹謗・中傷・非難・批判・批評・忠告・侮辱・罵倒・苦言・野次・罵詈・雑言などの区別を考えてコメントしていますか?
- 批判や批評である事を盾に悪意のあるコメントをした事がありますか?
- 記事の執筆者が読むかもしれないという事を想定していますか?
- 執筆者の気持ち(何気ない一言(感想)が執筆者にとっては(中傷)に聞こえることもある事など)を考えてコメントをしていますか?
- 普段(現実と言うか対人などで)なら心の中に押し留めておくような言葉(感想など特に悪いもの)でもその敷居が低くなってつい書いてしまう事はありますか?
- 正面きって言えないような事を書く事がありますか?
- ソーシャルである事、集団的に見える事などを意識していますか?
- コメントをしたいが為だけにブックマークをする事はありますか?
- 結果的に印象操作のような揚げ足取りやダブルスタンダード(特に自分を棚に上げるとか)になってしまった事はありますか?
- 反射的にコメント(特に事実に反したものや誤報)をしてしまった事がありますか?
特にこれといって何の制限もございません。質問も特にネガティブなものを順序も考えずに思いつくままに列挙しただけなので推敲もしていません。必要ならば質問項目の改変も増減も自由に行って頂いて構いませんので、ご自分の使い易いようにどうぞ。もしも回答をして頂けた場合には、その回答を読ませて頂きたいなと思いますので、リファラを送って頂くか、トラックバックを送信してくださると嬉しく思います。
そう言えばはてなブックマークのコメント欄の話題の他にも 投げ銭機能 があまり使用されていないという話がありました。アンケートの結果も このような状態 で何とも寂しいですね。当サイトもポイント送信機能を実装はしているのですが、そもそもブックマークされる事が少ないので一回しか受け取った事がありません(その節はどうもありがとうございました)。特に遠慮している訳ではない(というか貰える物は何でも欲しい)ので、ポイントがあり余っているという方や、恵んでやろうという方はどうかお願い致します。
Y氏へ捧ぐ
- 2005年 11月 30日 (水) 21時 24分 19秒 |
もしも私にライオンのような強さがあったなら
君をどんなものからも守ってみせる
もしも私に鳥のような翼があったなら
君を背中に乗せて飛び回ろう
もしも私にイルカのような優しさがあったなら
いつでも君の傍に居よう
例え私に何も無かったとしても
いつまでも君を愛し続けよう
世界が君を拒絶したのか君が世界を拒んだのかは問題じゃない
私は君の全てを受け入れたのに
世界ではそれを何と呼ぶのか知らないが
私はそれを愛だと感じていた
例え君が違う世界を求めて行ってしまっても
私は君を忘れはしないだろう
どんなラブソングよりも
もう一度君の声が聴きたい
どんなラブストーリーよりも
もう一度君の顔が見たい
どんな愛情よりも
もう一度君の温もりを感じたい
例え全てに終わりが訪れたとしても
私は君の事を想い続けよう
どんな言葉も要らない。虚しいけれども一言だけ誕生日おめでとうという言葉を贈ろう。そして世界で最も歌われているHappy Birthday to Youを今日も誰かが唄うだろう。
Google Analytics の使用感
- 2005年 11月 16日 (水) 17時 59分 37秒 |
サービス開始直後から各所で話題になっています Google Analytics ですが、話題になり過ぎてトラフィックが増加したのかレスポンスが酷く悪いです。12時間後にレポートがされるという事で待っていたのですが、中々表示されず、これまた各所で上手く動いているのか?とういう記事が書かれだしたのですが、先ほど確認した所ようやく動き出しました。
所感としては細かいなぁという感じです。個人のサイトのアクセス解析にここまで必要かと思うところまで良くレポートされています。これはアクセス解析好きには堪らないかもしれませんが、私にはそこまで必要とは思えませんでした。むしろ良く参考にしている生ログのような表示が見当たらないのが辛いなと思いました。また、JavaScriptがオンでないと閲覧が困難な事も残念です。言ってしまえば AccessAnalyzer などで充分な気がします。挿入するJavaScriptのコードが簡易なの事や広告のアイコンが表示されないなど、それなりに喜ばしい事もありますが、絶対にこれだというほどのサービスではないかもしれません。もちろん解析の詳細度(と言うか種類や一覧性)は他の追随を許さない程かなとは思いますけれども。
それにしても外部にあるJavaScriptを読み込んでる状態というのはセキュリティ的にどうなのでしょうか。その辺りは信用するしかないのかもしれませんが、ちょっと誰かに侵入されるか何かして悪意のあるスクリプトに書き換えられたりした場合には大混乱なんて恐れも…無いのかな。そうでなくともJavaScriptの挿入場所によってはgoogleのサーバーからJavaScriptを読み込まないとサイトが表示されなくなるなんて事も無いとは言えないのではないでしょうか。
龍宮城より無事に帰還
- 2005年 11月 08日 (火) 17時 51分 49秒 |
まあなんとか無事に復帰した訳ですが、兎にも角にも浦島太郎状態で話について行けません。RSSリーダーも飽和状態で流し読みするのが精一杯です。まあなかった事にして今日から新しく情報を仕入れようと思います。
そんなこんなで今回も箇条書き風に気になった事柄を列挙して置こうと思います。情報を細部まで読み取っていないので、何かありましたら宜しくお願いします。
- 時事に関して
-
色々とあったけれど特に言及するほどの事はないような気がする。
- 時間軸に関して
-
次はどこ?で言及されています。私はその単体記事と前後の記事との相対的な関係において、その記事がいつ書かれたものなのかはそれほど重要ではないと考えています。つまりその情報が前や後の記事に比べて古いか新しいかは問題ではなく現在と比べてどうなのかという方を重要視しています。ちなみに個別記事の場合は前後は記事タイトルで表示し、一覧表示の場合はよち新しい記事、より古い記事というような表記にしています。
- てんぽさんに関して
-
先日対応させようと思って暫定的に導入していたコメントフォームの規定パスに 問題がある事が発覚 しました。落ち着いたら対応策を考えてみようと思います。おそらくは注意書きをするくらいしか思い浮かばないでしょうけれども。それから 画像置換の問題点 ですが、前々から気になっていたのでとても参考になります。
- はてなリングに関して
-
はてなでリングサービスが始まったらしい。どのような事が出来るのかなど様子見段階だが、何か通常のリングでは実現できないような面白い使い方が開発されるだろうか。同じ内容のリングは二つと要らないので管理者になりたければ急いだ方が良いのかもしれない。私が創るか参加するとすれば HTML・CSS・FC2ブログ・Firefox 辺りだろうか。今のところメリットというか面白みを感じていない。どんなリングがあるのか一覧できたら良いのにと思う。あっ、できるみたい。
- 右か左か、それが問題だ!に関連して
-
こんなアンケートがありました。
もっと書くべき事があったような気がするのですが何か遅れているような気がして上手くありません。という訳でこれにて失敬。いったいどのような気持ちで今まで更新していたのかを思い出すのにもう少しかかりそうな気がします。
USBあったか手袋
- 2005年 10月 31日 (月) 14時 29分 38秒 |
頬に心地良い爽やかな風が吹き抜ける季節もあっという間に通り過ぎ、寒風が手や耳を凍えさせる季節が近付いて参りました。そんな季節は例え暖房の効いた室内でも長時間パソコンを使用するのは酷です。前々から温かくなるマウスはできないものかと思っていたのですが、この度 USBあったか手袋 なるものがあることを知りました。使用感などはわかりませんが、本当に困っている方には朗報かもしれませんね。でもUSBケーブルで繋がれてしまうという事はかなり拘束されますね。これならば指先が空いている手袋をミニホッカイロを仕込めるようにした方が良いかもしれません。コスト面での問題はありますけれども。でも手袋をするとキーボードは打ち難いし、マウスも操作し難いんですよね。慣れていないだけかもしれませんが。
それにしても本当に発熱するマウスがあるのならば欲しいものです。他にもボーリング場にある手を乾かす為?の送風機のように、キーの間から温風が吹き出るキーボードなど、寒さ対策の商品が発売されないかと期待しています。
貴方のブログはお幾らですか?
- 2005年 10月 27日 (木) 13時 28分 54秒 |
サイト鑑定物は珍しくないのですが、Blog の値段 経由で知った How Much Is My Blog Worth をやってみました。結果は$6,209.94でした。日本円にすると七十万円というところでしょうか。とてもそんな価値があるとは思えませんけれども。別館の方は予想通り$0.00でした。皆さんのブログはお幾らでしょうか。
レンタクシー
- 2005年 10月 27日 (木) 01時 45分 58秒 |
私はあまり車が得意ではないので殆どタクシーは利用しないのですが、ふと思った事があります。それはタクシーって運転してもらう必要があるのかという事です。自分で運転したら初乗り運賃が割安になるサービス があったとしたら皆さんは利用しますか。簡単に言えばレンタカーなのですが、営業所に行かなくとも通りで拾えて、保険などの面倒な手続きも必要なく、タクシーと同じ料金体系でそれよりもやや易いとなったらそれなりの需要が見込めるのではないかと思うのです。ちなみに目的地に着くまで運転手は助手席か後部座席です。
現状では事故を起こした時の問題や、使われている車両と免許の問題、そしてなによりも法律の問題があるので実現は難しいと思いますが、出先で移動するのに車が欲しいなと思う距離だけれどもタクシーを利用するのは少し勿体無いという状況も少なくないと思うのです。その時に自分で運転すれば100円安くなると言われれば利用する人も少なくないのではないかと思うのです。カーナビでも付いていれば道もわかりますし。
しかし個人的にはそんなサービスよりもレンタサイクルのようなサービスがもっと普及して欲しいなと思っています。なかなか採算が合わなくて難しいとは思いますが、営業所が増えれば利用し易くなりますし、行政(役所)などの公共機関が率先して行えば借りる場所も返す場所も爆発的に増えます。特に郵便局などにあるとそれはもう驚くほどの数になるでしょう。民間でやるとすればコンビにかガソリンスタンドなどのチェーン店が良いかもしれませんね。牛丼屋などのファーストフード店なんかでも良いかもしれませんが、客集めのメリットが充分に得られる企業でなければまず参入はしないと思います。それを考えないのならば銀行なんかも数が多くて良いかもしれませんね。
右か左か、それが問題だ!
- 2005年 10月 25日 (火) 01時 03分 25秒 |
真剣になる事では無いのですが、皆さんはどちらでしょうか。私は左にルーで右にご飯派です。食べる時はスプーンの上にミニカレーを作って食べます。ルーとご飯をぐちゃぐちゃに混ぜたりはしません。
さてこれに関連しているかどうかはわかりませんが、ブラウザのサイドバー(お気に入りとか履歴とかその他)はどちらに表示させていますか。上下に置いている場合もあると思いますけれどもどっち派が多いのでしょうか。私は右側に置いています。理由はマウスを右手で操作するのでそちらの方が何かと都合が良いからです。マウスを右手で操作するのは最初にパソコンを弄った環境がそのような状態だったからで特に意味はありません。最初が左で、学校や公共機関などでもそのような状態ならば左だったでしょう。
更にもう一つ。昨今では2カラムレイアウトのブログが氾濫していますが、2カラムのブログのメニュー(サイド)バーはどちらにあるのが閲覧し易いと感じますでしょうか。これはブラウザのサイドバーと違ってページの描写が左上部より行われるという仕様があるので、左側にサイドバーがあったりすると表示領域の大きさによっては重要なコンテンツ部分がスクロールしなければ読めない状態になる可能性が出てくるので、右側にある方が圧倒的に支持率が高いのかと思っているのですが、実際はそうでもないらしく目にする数は同じくらいです。閲覧し易いレイアウト、使用したいレイアウト、作りたいレイアウト、作る事のできるレイアウトなどは一致しないという事なのでしょうか。
| トップ |
より古い記事へ >>
Copyright © 2005 rara All Rights Reserved.