私は本を検索するという行為は殆どしないですし、するとしてもAmazonなどの商品検索で間に合ってしまうのですが、古い本や、探している書籍が明確でない場合などは骨が折れる事だろうと思います。著者も題名もわからないけれども書かれているテーマはわかっている場合や有名な一文しか覚えていない場合、古い書籍で市販されていない物などを探す時には Webcat Plus が役に立ってくれるかもしれません。例えば一致検索のキーワードに名前はまだないとだけ記入して検索するとしっかりと夏目漱石著の吾輩は猫であるを表示してくれます。特に決まった本を探しているのでは無く、あるテーマに沿った本を探す場合には連想検索をすれば広い範囲で探してくれます。また、更に関連ワードを加えて行けばより狭い範囲で自分の意図した通りの本が見つかるかもしれません。詳細データでは蔵書してある図書館まで教えてくれるので親切です。
テーマで書籍を探すのならば 新書マップ というサイトもあります。こちらは残念ながら編集者によってある程度選別された新書のみになりますが、ノウハウが蓄積されればやがて他の分野でも同じような事が行われるでしょう。今はその利便性よりもインターフェイスの面白さが目に付きました。曖昧な感じが絶妙なのと、微妙な使い難さが愛くるしいです。書棚で見るテーマ一覧 は本当に本棚を眺めているようで好感が持てました。ちなみにこちらの詳しい図書情報はWebcat Plusの物を利用して繋がっているようです。
以前からブッククロッシング(BookCrossing)という活動に興味がありました。これは読み終えた本を喫茶店などの人が集まって行き交う場所に意図的に放置し、次の誰かに渡る事によって読書の輪を広げようというような試みです。残念ながら日本ではまだまだこの考えが浸透しているとは言えず、本を放置したとしても期待通りに運ぶ事は殆どないでしょう。寂しい限りです。
という事で少しでも多くの人が実行し、マスコミやメディアに取り上げられれば一気に広がるのではないかと思うのですが、それでも幾つかの障害があるでしょう。私が読み終えた本を放置したくない理由を考えるとすれば先ずは金銭面でしょうか。今は古本を買い取ってくれる店が増えたので読み終えた本は幾らかの資金になり、次に本を購入する時の足しになります。けち臭い考えですが先ずはそれが引っ掛かります。特にその本を手にした誰かの目的がその本を読む事ではなくて売る事だとしたら悲しいです。しかしもしもブッククロッシングが大々的に広まれば購入せずに読める本が増える事になり、長い目で見れば得だと思うのです。こんな事を考える人は本を購入しないで図書館で借りれば良いのですが、そう都合良く図書館が近くになかったり、時間が合わなかったりするのです。それがふと入った店に持ち帰っても良い本があったりする世界だったら素敵だなと思うのです(作家や出版業界など本を売って生活している人には大変な世界だとは思いますが)。それに自分で本を選ぶとなるとどうしてもジャンルが偏ってしまいがちですが、偶然出会った本だとしたら、今まで少しだけ興味があったけれども購入して読むほどでも無かったジャンルの本でも読むと思うのです。そうやって開拓されて読書や趣味の幅が広がるのも楽しい気がします。
次に気になるのが提供した本がどこに渡ったかを知る術です。本家である BookCrossing でIDを登録すればある程度の移動履歴を辿る事は可能なようですが、少し大掛かり過ぎる気がして手軽ではありません。そもそも日本版を創る必要があると思うのですが、それよりももっとユーザレベルで簡単に出来れば良いと思うのです。かなり善意任せですけれど、例えば本の裏表紙にWebサイトのアドレスが書かれた図書カードのような物を貼り付けておき、拾った場所と放置した場所を書き込めるようにして置くのです。そして気が向いた人がそのWebサイトにアクセスしてその情報を登録するなどというのはどうでしょうか。それを一括で管理するとなるとどうしてもIDなどで個別化を計らないといけませんが、それを個人レベルでやれば自分で放置した本が何処まで渡ったのか簡単にわかると思うのです。今は猫も杓子もブログの時代ですから、自分のブログのアドレスを記して宣伝するも良し、ブッククロッシング専用のブログで本の移動履歴を辿って見るのも面白いかもしれません。名付けてブッククロッシングブログ(BookCrossingBlog)なんて如何でしょうか。やがては Google Maps API を利用したりと妄想は膨らむばかりですが、結局個人レベルの活動では世の中に広がらないのでしょう。誰もが簡単手軽に、自分のサイトを持っていなくても、○○するだけで、無料で、というような感じでないと駄目なんですよね。きっと。私なんかではなくてもっと影響力のある人が発信してくれれば話は変わるのかもしれませんが。
少し書きたい内容と話がずれてしまいました。本当は Bookins という、読み終えた本を交換する為のコミュニティの話をする予定だったので戻します。このサービスでは登録は無料らしいのですが、本を受け取る時などに利用料金が発生するようです。商売なのでそれは仕方の無い事でしょう。でもこれを仲介者を挟まないで行えればコストも送料だけの最小限で抑えられると思うのです。これまた個人レベルでおこなって、繋がりが増え、ユーザの輪が広がれば面白い事になると思います。小さな規模の知り合いだけのコミュニティが乱立しても良いと思うのです。ただし趣味が同じ者同士が集まってもあまり意味はないかもしれませんが。ただ、本を発送するのに相手に住所を知らせなければならない所が難ですね。やはり仲介者が必要でしょうか。それ専用の、広告料で賄っている無料私書箱のような場所がたくさんあれば良いのですが、あったとしてもそこに登録する手間がまた増えてしまうので意味が無いですね。郵便局の指定郵便局留めなどは利用できないものでしょうか。とにかく着払いで相手の住所を知らなくても相手の指定した場所に送れるような安価なサービスがあれば良いのですが、やはりこの発送の部分が問題ですね。そう考えるとブッククロッシングに比べて魅力に劣る気がします。ただし現実味はこちらの方があるのかもしれません。
さて、言い出しっぺの私自身がが構想している事を実行に移して見せられれば良いのですが、なにぶん最近は読書の時間が取れなくて継続するだけの見通しが立ちません。一冊でも本があれば始められるのですが、もう少しだけ気力が足りません。それに行動範囲が狭過ぎるのも問題です。まあなんだかんだ言ってもどこかの誰かが有料でも良いので日本版のサービスを始めてくれればその動向を計れるのですが、そんな動きは無いのでしょうか。利益率が低そうですから難しいのかもしれませんね。それに私は敢えてもっと細かい、且つ重要な問題点を挙げませんでしたが、その辺りの事も関係してくるのかもしれません。
追記(2005年8月27日03時40分)
最近はあまり更新されていないようですが、BookCrossing Japan というブログがありましたの紹介させて頂きます。本家で登録した情報を日本語で紹介できたりする場で、私の構想と殆ど同じです。いずれは日本語サイトを と考えているようですし、栞のイメージも似通っています(本家のIDなどを利用していますが)。もっと本格的に発展することを期待しています。
やはり多くの人数を一括管理しようとすると大変なので、とりあえず私一人のBCBを始めてみようかと検討中です。上ではブログでと書きましたが、少人数が集まってやるのも面白そうなので、複数人が簡単に更新できる媒体ならばWikiなどでも良いかもしれませんね。極端な話をすれば掲示板でもなんとかなりそうな気がしてきました。本をリリースする方の人が本の情報を登録できて、本を受け取った方の人が情報を更新できるような手軽で上手い具合のシステムを考えると、やはりブログが有力でしょうか。なかなかアイディアがまとまりません。
電気店に行った帰りに本屋にも寄った。転んでもただでは起きないと言うか、ついでだからだ。特に安売りしていた訳でもないので買ったのは二冊だけだ。どちらも105円だ。
- 神曲 Welcome to the Trance World ( 桜井亜美著 )
-
あらすじを読んだ限りでは今までの作品とは少々雰囲気が異なっているような気がする。
- fragile ( 桜井亜美著 写真・蜷川実花 )
-
蜷川氏の写真は作品に現実感を与える。それが良くも悪くもある。最近の表紙のモデルが男性なので少しだけ残念だ。物語の内容には見合っているのかもしれないが、桜井氏の作品には、壊れそうな尖ったガラス細工のような女性の写真が似合うと思う。
昨日、近所の古本屋が安売りをしていたので買いに行った。
以前は定価で買ったりもしていたが、古本屋で同じ物が半額以下で買えるのでもっぱらそちらを利用している。
最近では半額でも惜しくなり、100円にならないと買わなかったりもしているので、
一冊95円セールは魅力的で、こういった時にまとめ買いをすることにしている。
私が買うのは主に文庫本だ。ハードカバーの物も読まなくはないが、買うことは少ない。
理由としては先に挙げた値段もそうだが、読むときにかさ張るという理由もある。
そんな訳で今回は文庫本を10冊ほど買った。昔は一日で何冊も読んでしまうほどだったが、
最近は忙しく、あまり本を読む時間がない。というか、ついパソコンに向かう時間が増えてしまっているのが現状だ。
この十冊を読み終えるのにどれくらいかかるかわからない。
その頃にはまたどこかの古本屋で安売りをしてくれるとタイミングが良いんだけどなと思う。
それにしても本屋に行く機会が少なくなると、自分がどれを読んで、どれを読んでいないのかがわからなくなる。
作家名、題名、体裁、雰囲気、あらすじ、キャラクタ、字の大きさ、賞の有無など色々な要素を考えながら本を手に取るのだが、自分が贔屓にしている作家ではないでも面白そうな本を書いている人の作品は常に読んだかどうか迷う。
いつも手に取る本は大抵がそういった本で同じものだったりする。そしていつも冒頭部分を読んだりしているので、その部分を読むと「あれっ?どっかで読んだなぁ」と思ってしまう。それでも話の流れや結末が見えてこないとなると読んでないような気がする。しかし確実に読んだ本でも細かい流れや結末を覚えていない事なんかは良くある事なので、結局は判断材料にはならない。だからといって結末部分を確認することは出来ないのが困った物である。
そんなこんなで今回買った本を記して置こう。
上から六冊は幻冬舎文庫、そして講談社文庫、角川文庫、新潮文庫、文春文庫と続いています。
記載の順序に特に意味はありません。
- MADE IN HEAVEN Kazemichi ( 桜井亜美著 )
-
桜井氏の作品には本を読み始めるようになってから少ししてから出会った。私の趣味の中では異質な作家だ。独特な世界観と各所に散りばめられた美しい言葉が楽しめる。年に数回遊びに行く友人宅への道程の電車の中で読むのが定番になっている。
- 地球平面委員会 ( 浦賀和弘著 )
-
浦賀氏の著書である『記憶の果て』は少々長いという気もするが、なかなか楽しめたという記憶があり、その流れで買ってみた。
- 彼女は存在しない ( 浦賀和弘著 )
-
上記に同じだ。長くても楽しく読めたということは、内容もさることながら文章力もあるのだろうと思う。この二冊の感想いかんによって次の作品に手を出すかどうか決まるような気がする。
- 転生 ( 貫井徳郎著 )
-
最初に読んだのは覚えていない。おそらく『慟哭』だったのではないかと思うが、その後に読んだ“症候群シリーズ”辺りから私の贔屓の作家に仲間入りした。
- 火の粉 ( 雫井脩介著 )
-
雫井氏の著書をはじめて読んだのは最近だ。 『虚貌』は終わり方が少々もったいない気がしたが面白かった。その流れで購入したというのもあるが、取り扱っているテーマが興味深くて読みたいと思った。最新作である『犯人に告ぐ』もいずれは読みたいと思っている。
- 償い ( 矢口敦子著 )
-
矢口氏の著書を読むのは今回がはじめてだ。基本的に女性が書く文体は優しい感じがして読み易いので好きだ。
- 半パン・デイズ ( 重松清著 )
-
重松氏の著書は懐かしい気がして面白い。そして少し普通ではない感覚の持ち主であるとも思っている。
- もう一度走り出そう ( 川島誠著 )
-
最初に読んだ『800』という作品が爽やかな気分にさせてくれたので、それに続いて『セカンド・ショット』も読んだ。そこで大きく道が逸れなかったので、今回も読んでみる事にした。
- 凶笑面 ( 北森鴻著 )
-
『花の下(もと)にて春死なむ』や『メビウス・レター』を読んで好感触だったので購入した。…しかしこれは以前にも読んだ事があるような気がしてきた。本屋ではわからないが、落ちついて見てみると、絶対に読んだ気がする。凄く損をした気分だ。
- 顔のない男 ( 北森鴻著 )
-
これも読んだかもしれない…。北森氏の作品はあまり読んでいないという記憶があったはずなんだけど。
以上が今回購入した10冊だ。北森氏の作品は見れば見るほど読んだ気がしてならない。なんだか凄く落ち込んだ。読むのが楽しみなのはどれも同じだが、特に雫井氏の『火の粉』に興味がある。
ちなみに「面白かった」とか「楽しめた」とか感想が稚拙なのはわざとで、私が人に本などを薦めるのが好きじゃないからだ。誤解をして欲しくないのは、“紹介”と“推薦”は違うという事だ。“紹介”は別に気にならない。しかし“推薦”は好きじゃない。その時点で作品がフェアな状態で観られなくなるのではないかと思うからだ。「坊主憎けりゃ~」ではないが、例えば好きではない人から「この映画絶対に面白いから観てみなよ」と薦められて観たとしたら、本当にその映画が面白くても、少なからず何か自分で選んで観た時とは違う何かがある筈だ。そして逆もまた然りだ。それは誰の為にならない。
という訳で私はここにレビューを書こうとは思わない。もちろんレビューを書いている人やそれを参考にしている人を否定するつもりはないので悪しからずお願いしたい。かくいう私も宣伝文句に踊らされる事はあるのだし、薦められる事によって新しい発見をすることもある。それくらいの利害はわかっているつもりだ。