2005年 03月の記事一覧
<< 04月の一覧へ
| トップ |
02月の一覧へ >>
ご指摘
- 2005年 03月 30日 (水) 13時 00分 41秒 |
当サイト について Weblog において 三宅 龍太郎 さんから大変貴重なご意見を頂戴した。ご指摘はごもっともな事ばかりで反省の連続だ。これからは修正に時間が取られる事になりそうだ。どのような事だったかのかは実際に該当記事を見て貰えればわかる。それについての私の言い訳はコメントさせて頂いたのでそちらを読んで下さい。
それにしても当サイトのような端サイト(稚サイト)に意見を述べて下さるなどとても嬉しい。それと同時に自分の無知無学 (未熟な部分) を曝け出しているという事実を改めて感じ、恥ずかしくもある。人に何かを説明するという事は、ある一定以上の理解を求められるということであり、当サイトは自分の技術向上を主目的としている部分もなきにしもあらずなので、このようにご指摘を頂けるとそれが私自身のレベルアップに直接繋がるのでありがたい。これからもたくさんのご指摘を頂けるようなサイトを目指したいと思う。
XHTML1.1のMIMEタイプ で調べた物の続きという事になるかもしれないが、後の為にメディアタイプについての説明が書かれているページを載せておこうと思う。今は勉強する時間がないが、何とかしなければならない問題だ。私の頭では理解が出来ないかもしれないと心配である。
ん?これで良いのかな? Content-Typeを振り分けるいくつかの方法
Webサイト製作の指南方法
- 2005年 03月 30日 (水) 02時 23分 09秒 |
初心者への教え方がわからない という記事を見つけた。読んでいていちいちその通りだと納得する。Web Kanzakiの30分間HTML入門 が素晴らしいと言うのにも同意だし、最初に出会いたかったとも思うが、創り始めの頃の事を思い出すと、やはりこれではとっつき難いのではないかと思う。今読めばこれほどわかり易い物はないのではないかと思うが。
さて、本題はそこではなく、Momomoさん が仰られている『2つのHTMLファイルと1つのCSSファイルをまっさきにZIPでダウンロードさせて、テキストエディタでソースを見ながら覚えていくタイプだ。
』という部分だ。なるほどと思う。まだ私の脳にインプットされたばかりなのでその形は見えてこない。二つのHTMLファイルには何を書いておくのか。リンクの説明 (主に相対パス) をどのようにするのか。画像の使用法の説明はどうするのか(必要ないと言われればそれまでだが)。問題は山積だ。だがアイディアとしてはとても面白いと思う。もしかしたら使わせてもらうかもしれない。なんとか具体化できないだろうか。これならば間違いなく同じ環境を創る事が出来る。でもやはり説明の仕方が難しい。そこでこんな面白い記事 SSのMovableType もあった。『skype等のP2P電話を利用したリアルタイム通信添削
』だそうだ。面白いが、やはり有料でないとやっていられないだろう。仕事ならば引き受けても良い。しかし私にはそのようなスキルは無いのがネックだ。
# ところで今度、うちのサイトを SSさん に批評してもらおうかと思っているが、何とも怖いと言うか恥ずかしいと言うか。ちなみにリンクもさせて頂いた。
Momomoさん も仰られているが、他になにかこれはというアイディアはないだろうか。方向性が違うと全てを創り直すことになる。私も現在 Webサイト作成支援を目的としたサイト を構築中だが、何をどこまでどのように教えるのかに苦悩している。どこまでを教えるべきなのか、どれくらいの表現で理解してもらえるのか、どのような見栄えならば受け入れやすいのか、とにかくわからない事だらけだ。初学の頃の自分を呼び起こしてみるが、無駄な知識が邪魔をする。そして結局は既存乱立のサイトと変わらぬ物が出来てしまっているようだ。
まあ個人的に、と言うよりも長くWebサイトの運営を続けている人ならば思うことだろうが、決して諸学の頃の遠回りは無駄ではない。しかし無駄もある。言っていることは矛盾しているが、出来るだけスマートに学べる環境が出来れば良いと思う。もちろん入口は広くなければならない。きっとここが問題なのだろう。『難しそう』と少しでも思わせてしまったら失格なのだ。やる気のある人間ばかりではない。何となくやってみようかなと思った人が、やって行くに連れてはまって行き、凄いものを創り上げる可能性もあるからだ。その機会を奪うのは得策ではない。だから入口は広くしたいが、あまりにもおそまつ過ぎるのも結局は先に進むのに時間が掛かったり、学び直す気力が必要になる。楽しさを与え、興味を引き出しつつ、正確な知識を始めから植えつける教え方。なかなか見つからないと思うが、これからも模索していかなければならないと思う。
SSさんも 仰っているが、オーサリングツールや“トンデモ”なマークアップで、納得する表現が出来てしまった場合に、その満足から抜け出し、HTMLを学ぼうとするのには大きな壁がある。その障害を取り払うのは難しい。幸い私は IE と NN の表現の違いに愕然とし、それが勉強のきっかけになったが、HTMLを真面目に学ぼうという気にさせるのは並大抵の事ではない。閲覧環境には様々な物があり、特に障害者の事を考えたり、アクセシビリティについて知る機会があれば何とかなるとは思うが、それでも確実ではない。90%を超えるIEのシェアがそうさせているのかもしれない。
話が戻るが、いきなりCSSを扱わせて理解させる方法がちょっと難しそうだ。でもこれから私がやろうとしているのはまさにそれなのかもしれない。頑張らなければ。
livedoor
- 2005年 03月 30日 (水) 01時 08分 40秒 |
livedoor , ニッポン放送 , フジテレビ , SBI…。もう飽きませんか?はっきり言ってもうどうでも良い(と言いながらネタにするのもどうかと思うが)。個人的には堀江氏を支持している(と言うよりも非難はしていない)。その断片化された言動の事を言っているのではなく、客観的な事実としてだ。特に悪いことをしたとは思わないし、事実として彼は逮捕されてない。時間外取引が問題なのは随分と前から知られていたことだ。それにこれが発端だが、株を買われたくないのならば上場しなければ良い。この意見に尽きる。自分のコントロールできる額だけの株を売りさばいて金を集めてやって行くなんて調子がよ過ぎる。そしてルールの整備が後手後手になった (と言うよりも怠慢) からと言って彼を責めるのはお門違いだろう。日本放送の社員の事を考えていないとか、公共性がどうのとか言っている人間もいるが、その人は堀江氏と会って話した事でもあるのだろうか。日本放送の社員の中には報道されている事を鵜呑みにして、「最初の方に言ってた『支配する』とかいうのが本音じゃないんですか?」などと言っている人間もいた。まったく何の根拠も無い。「彼とは一緒にやれない」などという人もいた。言いたい放題だ。だったら辞めれば良いではないか。まあこれも報道の断片に過ぎないのだが。
堀江氏の今回のアプローチは確かに人の心を引き付ける方法としては下手かもしれないが、非難される筋合いはないだろう。彼について何か言うのであればもっと彼の事を知らなければならない。少なくとも彼は livedoor という会社の社員を抱えているし、その生活も背負っている。人の気持ちがわからない人間であるはずがない。公共放送に関してはそりゃあ昔から携わっている人に比べれば知識が少ないかもしれないが、それが何か問題だろうか。
なんだか言いたい事がまとまらないのでこの辺りにしておく。とりあえずこの事について政治が介入しそうだったのには閉口した。そしてこれからは株を買うのに相手の会社に報告 (確認) しなければならないらしい。これからお宅の株をこのくらいの期間で、このくらいの額買いますが宜しいでしょうか?と発表しなければならないという。ことなかれ主義は嫌いじゃないが、あまりにも保守的すぎないだろうか。既存の物は一切崩さずに、新鋭のものを受け入れず、そして世の中を良くして行く?冗談じゃない。笑わせてくれるもんだ。あまり世代の話はしたくないが、やはり“そういう世代”が日本を駄目にしている感が否めない。いつまでも甘い汁をすすっていたいのはわからないでもないが、あまりに幼稚だ。彼らにも守るべきものがあると言われても納得できるレベルではない。
行方不明者捜索
- 2005年 03月 25日 (金) 13時 28分 39秒 |
たまたま見つけたのでリンクしておきます。こんなに閲覧者の少ないブログで書いてもどうしようもない気もしなくもないですが、もしかしたらという事もありますし、他の方に繋がる可能性もあるので。
http://blog.livedoor.jp/haneda2/ 仙台で小学校5年生の女の子が行方不明になったそうです。何か心当たりのある方は是非情報提供をお願いします。また、自分のWebサイトで紹介するなど、この事実を広めて多くの手掛かりが集まるようにして欲しいなと思います。
春のスポーツ
- 2005年 03月 25日 (金) 00時 59分 45秒 |
春の選抜高校野球が始まった。愛・地球博 も開催したし、プロ野球ももうじき開幕する。もう春が来たんだなと感じる。これから二週間は高校野球を楽しめる。それにしても選抜大会があるのは野球だけではない。バレーボールも 春校バレー があるし、他の部活にもあるはずだ。それなのにテレビ放映されないのは残念だ。私は高校生の部活の試合が好きだ。未熟さ上のドラマや感動がそこにはある。だからこそ時間の許す限り触れていたいと思うのだが、それが叶わないのは寂しい。なぜ野球とバレーボールがこんなにも優遇されているのだろうか。まあ、高校野球は大好きなので放送されなくなってしまっては困るが、他のスポーツが放送されない理由がわからない(いや、わかるんだけどね)。きっと国技の相撲にだって選抜大会はあるはずなのに観た事がない。
ところで相撲と言えば、アマチュアの相撲 (特に小中学生のちびっこ相撲?) ではまわしの下にパンツ (スパッツ) を履く事が認められるようになったらしい。理由は恥ずかしいからという事だ。わからなくはない。修学旅行でも水着着用で大浴場に入る人がいる時代だし、人前で裸になるのが恥ずかしくないという人は少ないだろう。これについて異論はないが、プロの相撲協会からまったがかかったらしい。パンツを履いた状態で国技館の土俵に上がらせる訳には行かないと言っているらしい。おそらくは全国大会かなにかで国技館を使用するのだろう。まあまったをかけたい気持ちもわからないでもない。でも相撲人気の低迷を考えると、伝統ばかりを重んじてはいられないだろう。底辺の拡大に努めなければ明るい未来は見えてこない。できるだけ入口を広くするのも務めではないだろうか。別にプロではパンツの着用を禁止にすればそれで良いではないかと思う。こんな問題よりも、日本人力士の低迷をなんとかすべきではないのだろうか。明日にも横綱の優勝が決まってしまいそうだ。あまりに独走だとおもしろくない。当然の事だが、今の横綱には何の責任もない。頑張らなければならないのは大関陣だ。もう少し本来の意味でハラハラさせるような展開を期待する。
Suica
- 2005年 03月 23日 (水) 01時 43分 55秒 |
Suica の CM が気になる。あのペンギンがカワイイ。特に階段を降りる所や、朝起こしてくれる所なんかは最高だ。カワイイあまりに荒井由実のCMソング「やさしさに包まれたなら」が流れると反射的にテレビを観てしまう。しかし見れば見るほどあのペンギンが何で (How) 動いているのかが不思議に思えてくる。誰か教えてください。
それでふとペンギンは個人で飼えるのかと思い調べてみたら、飼えるんですね。実際に飼っている方もいらっしゃるとか (まあキリンも飼えるくらいですからね)。ペットショップでも100万円~くらいで売っているそうです (何だか嫌な響き)。でもそれにはやはり条件があるらしく (巨大なプールが必要とか?)、それをクリアするのは困難だ (そもそも食費 (餌代) とかの金銭的な問題すらクリアできないと思われる。CMのように魚肉ソーセージだけで暮らしてくれれば問題ないけどそういう訳にもいかんだろうし、量は半端じゃなさそうだ)。
飼うのではない一緒に暮らすのだと主張してもきっと無駄なのだろう。
パスワード
- 2005年 03月 20日 (日) 18時 24分 40秒 |
少し前になるが Firefox がバージョンアップした。セキュリティ問題を修正したものなので入れ替えたいのだが、渋っている。理由はパスワードがわからなくなるからだ。色々なサイトで必要なログインの為のパスワードだが、その殆どをブラウザのパスワードマネージャやクッキーに頼りきっている。他にバックアップ?は取っていない。それでもまあ忘れないだろうと高を括っていたが、ついに忘れた。それも自分のWebサイトで結構頻繁に使用しているフリーメールのログインパスワードと、ブログのパスワードを完璧に忘れてしまっている。忘却の彼方だ。再発行してもらえば済む事だし、実際にしてもらったが、自分の記憶力にもの凄くショックを受けた。これを機に、パスワード管理ソフトの導入を考えている。もしくは手書きで残そうか。それにしても登録完了メールにパスワードくらい書いてあっても良さそうな物だ。実際にサーバー契約のパスワードはそこに残っている為に何の問題も無い。
ちなみに こんなの も試してみたけどダメだった…。
えーっとバージョンアップですが、無事に出来ました。手動でもクッキーなどの設定をバックアップしておく事が出来るのですね。まあ今回は初めて自動でやってみました。特に不具合は無いようなのでこのまま行こうと思います。それからパスワードを思い出しました。ど忘れってあるのですね。怖い怖い。
申し訳ありません。
- 2005年 03月 19日 (土) 13時 14分 56秒 |
昨日メールフォームから連絡を頂いた。出来ればメールでの返信をと仰られていたが、やはりメールは苦手なのでこちらにした。きっと読んで頂けるであろうと信じている。
メールの内容は
http://www.star-wish.com/user/hajimeteweb/pc2/phf2.html の画像が表示されないので改善して欲しいとの事でした。画像が出ていないのはパスのミスか、アップロードのし忘れだろうと思い早急に対処しようと思ったが、どういう訳か画像がどこにも見当たらなかった。ソースを見る限り f1.gif などと数字を打って順に画像に名前を付けている所を見ると、後から画像を挿入しようとして忘れたのではなく、何らかの理由で画像を紛失したと見るのが正しいようだ。おそらくパソコンを新調した時に不手際が起こったのだろう。こういったページは他にも多数存在すると思うが、残念ながら今は凍結中のコンテンツなので手を加える気はない。しかしながら公開している以上はそれなりの責任は必要だと考える。かといって急に閉鎖する訳にもいかない。ジレンマだ。
結局は何が言いたいのかと言えば申し訳ないけれども改善は不可能だという事だ。理由は作成時の環境が今はこちらに整っていないのと、当時の思考が思い出せない事だ。それに時間もない。ただ、それではあまりにも申し訳がないので参考になりそうなサイト様をいくつか挙げておくので勘弁して貰いたい。
それからもう一つ COSMO GATE の内容について砕いてもっとわかり易く出来ないかとの事ですが、個別のCGIの解説について説明する気はありませんので悪しからず。加えて言うのならば、KENTWEB様 にはしっかりとしたサポートコーナーもあります。そしてこれが最大の理由ですが COSMO GATE はこれ以上ないくらいに易しく噛み砕いて説明してあり、これ以上の説明が必要だとは私は思いません (もしくは説明できる技量も時間もありません)。それから根本的な事を申し上げますと、いったいどの部分がわからないのでしょうか。それを示さずにいるという事は全部を解説して欲しいという事なのでしょうか。それは無理です。特にこの部分が…と言うのであれば、解説しているサイトを紹介する事、もしくは簡単な説明を差し上げる事は可能かもしれません。ただ、全体的にと仰るのならば勉強不足ですとしか言い様がありません。
ロト6
- 2005年 03月 18日 (金) 23時 26分 26秒 |
ロト6という宝くじがある。説明しなくても知っていると思うが、43個の数字の中から6個の数字を選び、全て当たれば最高で4億円が当たるというものだ。通常の一等は2億円で、一口しか当りががなかった場合は独り占めできるが、二人ならば1億円ずつ、4人ならば5千万円ずつというように山分け方式になる。そして一人も当たらなかった場合は次週へ持ち越しとなり、そこで一人だけの当選となると4億円という訳だ。この一攫千金を目当てに多くの人が買っている。しかしながら今週のロト6でとんでもない事が起こった。
43個の数字の中から6個の数字をぴたりと当てるにはいったいどれくらいの確率なのだろうか。計算しようかとも思ったが止めた。ただ、確実に言える事と言えば毎週一人は当たっているという事だ。たまに該当者がいない場合もあるが、平均すれば毎週数人は当選している。しかしながら10人を超える事は少ない。そんな一等になんと今回は167口もの当選があった。もちろん一人で何口でも買えるので単純に167人という訳ではないが、2億円がそれだけの数で山分けされる事になってしまった。これは前代未聞である。計算してもらえばわかるが一口当りの当選金が181万4700円になってしまったのだ。
皆さんは宝くじで1等が当たったとわかった瞬間なにを想像するだろうか。私は当たった事などないのでわからないが、少なくとも一千万円単位のお金が頭の中を巡るだろう。きっと今回の167人の当選者も遠からず近からずだろう。それが167万円だと知った時の落胆は想像し難い。しかもだ、なんと二等の当選金が940万5200円なのだ。これを知ったときの一等の当選者は何を思うのだろうか。
アクセシビリティ・ツールボックス
- 2005年 03月 16日 (水) 14時 10分 36秒 |
『アクセシビリティ・ツールボックス』 という Firefox 用の拡張を入れてみた。チェック項目の多さなど、なかなかおもしろそうであり、アクセシビリティの検証に一役かってくれそうだと思った。しかしながら入れてみると不便な事極まりなかった。どうも既に入っている 『Web Developer(日本語版)』 との相性が悪いらしい。特に JavaScript と Java のオン・オフの挙動がおかしくなる。具体的に言うと、アクセシビリティ・ツールボックスが入っていると、Firefox を起動する度に JavaScript と Java がオンになる。私は常にオフにしていて、必要な時のみオンにするタイプなので、この挙動は許容できない。環境設定などを色々といじってみたが無駄だった。これはツールバーを非表示にしても同様で、拡張を外さなければどうにもならないようだ。
他にもいくつかチェックが付かないとか、確認ダイアログのボタンが消えてしまうなどの不具合がある。これはもしかしたら「テーマ」との相性の悪さかもしれないが、不便だ。ついでに言うのならばレタリングのスピードもかなり遅くなり、レスポンスの低下が見られる(←日本語がおかしいかな?)。情報量の多いサイトで間違ってでも検証してしまうと固まってしまったのではないかと思うほどだ。これでは軽快なブラウジングはとても楽しめないだろう。まあ自分がサイトを制作する時にだけチェックすれば良く、常駐させる必要はないのだが、上で述べた通りの許容できない挙動がある限りそれらも叶わない。素晴らしいツールだとは思うのだがもう少しだ。なんとか改善してもらいた。ちなみに重宝しているのでテーマや Web Developer を外す気はさらさら無い。
出来事
- 2005年 03月 14日 (月) 00時 30分 20秒 |
自宅で育てている蘭(ファレノプシス)が開花した。例年よりも一ヶ月ほど遅い。やはり気温が低かったせいだろうか。それでも徐々に暖かくなりつつある。冬は嫌いじゃないが寒いのは苦手だ。花芽が出ている鉢はいくつもあるので、これからは時間差で咲いて行き、何ヶ月も楽しませてくれる事だろう。
千葉県の知事選挙で現職の堂本暁子氏が再選した。特に感想はないが、最近では責任を取らされるかどうかという問題が頻発しているように思われたので再選は意外だった。まあ今取り立たされている問題というのは前の知事の時の問題だから彼女には責任はないのだが。
胸が詰まる
- 2005年 03月 11日 (金) 00時 50分 40秒 |
私は生きる事の究極の目的は生きる事なのだと思っている。昨日 こんな番組 を見てそれを再確認した。私はこの思想を持つようになってからというもの、どうして自分は生きているのかという事を考える時間が少なくなり、時間の節約になっている。元々そのような事を考えたりしない人にとっては理解し難い話かもしれない。しかしながら私はこのような哲学的な思想に耽るのが好きなのだ。一種の趣味と言っても良いかもしれない。
特に生きる事とは関係ないが、人間は映画を観たりドラマを観たり本を読んだりして感動する事が多々ある。昔はちょっとした事で心を動かされるのは格好が悪いと思っていたが、今となってはそれは損をしていると思うようになった。だから泣きたいと思ったら泣くようにしているし、感情を素直に表に出すようにしている。そうしないと精神衛生上あまり良くない。
しかしながら泣くまでに至らないが、胸を締め付けるような物語はあるし、所詮は他人の物語であるというどこか冷めた自分が居たりして中途半端に感動したままになる場合がある。特にそれがドラマだったりすると、一週間に一度そんな感情になってしまうわけだが、この感情に何か意味があるのだろうか。あえて言葉を当てはめるのならば“切なさ”とも言えるこの感情は悲しみと似ていてつらい。それでも止められない。他人の物語に自分の姿を投影して何らかの感情を得てどうなるというのだろうか。意味を探し求め続けるなんて無意味な事はしないが、このかすかな痛みを伴う感情を自ら追い求めてしまう理由を知りたいとは思う。まあ答えは既に出ていなくもないのだが。
卒業ソング
- 2005年 03月 08日 (火) 00時 42分 12秒 |
卒業シーズンだ。今年は桜の開花が例年並ということで満開の桜の下での卒業式というのは難しいかもしれない。だとしたら遅れに遅れて入学式の日に満開になるくらいだと良いのにと思う。まあお花見を目当てに商売をしている人達は一喜一憂している事だろう。
毎年この時期になると巷では卒業ソングが流行ったりする。そんなポップスとは違うが、今年は「旅立ちの日に」という歌がテレビでも幾度となく紹介されて気になっている。(知らない方の為にFlashがあったのでリンクして置きます。 だから何が言いたい! ) 唄った記憶はない。しかしながら知っている。この不思議な感覚の謎を解明したいのだがどうにもならない。同じような曲に陣内大蔵氏の「空よ」という曲がある。これはほぼ完璧に唄えるが、友人達に訊いても授業で唄った記憶はないと言う。調べてみるとあるドラマのエンディングテーマだったらしいが、そのドラマを観ていたという記憶はない。不思議だ。皆さんにもそのような曲がありますか?
体裁
- 2005年 03月 06日 (日) 22時 32分 15秒 |
電気店に行った帰りに本屋にも寄った。転んでもただでは起きないと言うか、ついでだからだ。特に安売りしていた訳でもないので買ったのは二冊だけだ。どちらも105円だ。
- 神曲 Welcome to the Trance World ( 桜井亜美著 )
-
あらすじを読んだ限りでは今までの作品とは少々雰囲気が異なっているような気がする。
- fragile ( 桜井亜美著 写真・蜷川実花 )
-
蜷川氏の写真は作品に現実感を与える。それが良くも悪くもある。最近の表紙のモデルが男性なので少しだけ残念だ。物語の内容には見合っているのかもしれないが、桜井氏の作品には、壊れそうな尖ったガラス細工のような女性の写真が似合うと思う。
iPod shuffle
- 2005年 03月 05日 (土) 14時 45分 30秒 |
近所の電気店で iPod shuffle が売っているとの広告が入っていたので見に行った。買いたくなったらそのまま衝動買いしようと思っていたが、店にはその影すら見当たらなかった。確か広告には一部店舗によっては取り寄せになると書いてあったので文句は言わないが、それがどの店舗か書いても良いと思う。客寄せパンダというか、そういった方法で客を呼び寄せているとその内に損をするのは店側だ。引っかかったのは私だけかとも思ったが、他にも幾人かの人が捜し求めていたようだった。
こういう状態になって思うのが、本当に売っている店があるのかということだ。どの店舗には実は置いていないなんていう可能性はないのだろうか。問い合わせた客には「当店舗では取り寄せになります」と答えて、「だったらどの店舗だったら売っているのか」と訊かれたら「いくつかありますが、まだ残っているか確認しましょうか?」などと訊いて電話をかける振りをする。そして「もうどの店舗も売切れてしまっているようですね。すいません」と言ってやり過ごしたりはしていないだろうか。“一部”と言うからには他の大部分の店舗には置いてなければならないはずだ。私の感覚では一部というのは一割に満たない程度だと思っている。
なんて事を考えていたら違う事も思いついた。売っている個数については広告には何も書かれていなかったので、各店舗に1個ずつ用意したなんて事はないだろうか。少しひねくれ過ぎているだろうか。
仕方がないので他に掘り出し物がないかなと思っていたら 容量が1.5GBのMP3プレイヤー があった。価格は1万2800円で格安だ。しかしながら aiwa というブランドにあまり良い印象を持っていなかったのと、デザイン的にパッとしなかったのと、下調べをしていなかったなどの理由により衝動買いはしなかった。帰ってから調べてみると、どうやらMP3しか再生できないらしい。この時点で既に却下だ。そして評判もあまり良くない。他の店舗では8000円代で売られているところもあるらしい。なんともはや。ところで aiwa って sony系列だったのですね。
大雪
- 2005年 03月 05日 (土) 00時 01分 42秒 |
東京では8年ぶりという3月に入っての積雪の記録だったらしい。人間の記憶というものは実に曖昧で、ちょっと前にも降った様な気がしている。そもそも今日の前提である“東京で”というのも“8年ぶり”というのも、チラッとニュースを聞いただけなので定かではない。実に記憶というものは曖昧だと実感する。
そうそう。今日は『大雪』だったそうです。雪国の人に言わせればチャンチャラおかしいのでしょう。きっと。
病
- 2005年 03月 01日 (火) 01時 01分 30秒 |
久しぶりに連絡をとった友人が話してた事だが、
パソコン(WindowsXp)の電源を切る時の音が「シャラポワ(ン)」と聴こえるらしい。
かなり病んでいるようだ。今度温泉にでも連れて行ってやろうかと思っている。
それとも早めに医者に診てもらった方が良いだろうか。
ちなみに電源を入れるときの音は
『きったぞ来たぞアラレちゃん ~(中略)~ グ~ピブピプペポ~♪ガッちゃんも♪夢のバクダン打ち上げろ~』
というアラレちゃんのテーマソングの「グ~ピブピプペポ~♪」(詳細は不明)と聴こえるらしい。
手遅れかもしれない…。
<< 04月の一覧へ
| トップ |
02月の一覧へ >>
Contents Copyright © 2005-2006 rara All Rights Reserved.