2005年 11月の記事一覧
<< 12月の一覧へ
| トップ |
10月の一覧へ >>
Y氏へ捧ぐ
- 2005年 11月 30日 (水) 21時 24分 19秒 |
もしも私にライオンのような強さがあったなら
君をどんなものからも守ってみせる
もしも私に鳥のような翼があったなら
君を背中に乗せて飛び回ろう
もしも私にイルカのような優しさがあったなら
いつでも君の傍に居よう
例え私に何も無かったとしても
いつまでも君を愛し続けよう
世界が君を拒絶したのか君が世界を拒んだのかは問題じゃない
私は君の全てを受け入れたのに
世界ではそれを何と呼ぶのか知らないが
私はそれを愛だと感じていた
例え君が違う世界を求めて行ってしまっても
私は君を忘れはしないだろう
どんなラブソングよりも
もう一度君の声が聴きたい
どんなラブストーリーよりも
もう一度君の顔が見たい
どんな愛情よりも
もう一度君の温もりを感じたい
例え全てに終わりが訪れたとしても
私は君の事を想い続けよう
どんな言葉も要らない。虚しいけれども一言だけ誕生日おめでとうという言葉を贈ろう。そして世界で最も歌われているHappy Birthday to Youを今日も誰かが唄うだろう。
似合う色とヘアカラーリング
- 2005年 11月 28日 (月) 02時 44分 38秒 |
自分の髪や肌、瞳の色、そして好みの色などから自分に似合う色を教えてくれます。まあ似合う色なんていうのは自分と、自分の事を見て欲しいと思っている相手が納得すればそれで良いと思うのですが、出るところに出る場合にはそれなりの意識も必要なのかなと思います。
私はSTEP1ではイエローアンダートーンで、最終的なパーソナルシーズンはブライトスプリングでした。他にも ヘアカラーシミュレーション や ヘアカラーリング剤の選び方 などの有益で面白いコンテンツがあるので覘いてみてはいかがでしょうか。もちろんアプリケーションソフトの使用は自己責任でお願いします。
予言をインストールしたら感染した
- 2005年 11月 28日 (月) 01時 14分 20秒 |
何かパソコンに異常をきたしたようなタイトルですが、こういったタイトルの場合は大概が映画の話です。そうです。インストールと予言と感染を観ました。
先ずはインストールですが、これは原作の方が良かったです。否。同次元で論じられるものではないのでそんな比較は無意味ですね。私は原作の方の世界観の方が好きでしたと言い直しましょう。映画の感想としては主演の二人の掛け合いが軽快だったのが良かったと思いました。全体としては軽い作りに仕上がっているように思います。
次は感染ですが、これは良くわかりませんでした。着信アリ の時もそうだったのですが、最後に謎が残るような終わり方はどうにも腑に落ちない。そういった気味の悪さは必要ないように思うし、恐怖はそれほど残らない。自分なりの結論はもちろん出せるのだが、それが正解なのかどうかが気になって怖がる事もできない感じだ。どうも不完全燃焼のような気がして気持ちが悪い。
最後に予言ですが、これが三つの中では一番良かったように思います。物語的には普通にホラーの感覚で観ている分には落ちが弱くて釈然としないと思いますが、きっとこれは救いの映画、感動の作品なのだと思います。涙無しには観られないというのとは少し違いますが、ああ良かったねと終われるどこか安心感のある作品でした。そう考えたときに、どうしてそんなにもホラー仕立てにしなければならなかったのだろうかと不思議に思いました。

-
- DVD
- 三上博史,酒井法子
- ジェネオン エンタテインメント (2005年04月01日)
- 映画を観て予言してみる

-
- DVD
- 佐藤浩市, 高嶋政伸
- ジェネオン エンタテインメント (2005年04月01日)
- 映画を観て感染してみる
読み合い
- 2005年 11月 26日 (土) 19時 01分 01秒 |
いったいどんな数になるのでしょうか。ルールは100人の人間に1から100までの数字の中から好きな数字を選んでもらい、その選ばれた100個の数字の平均値の三分の二(これを目標値と呼ぶ)を当てるというものです。
確立的に考えれば平均値は50になる筈(数字は整数だけの100通りではないのにあまりにも乱暴過ぎる結論ですが)なのでその三分の二で33前後という事になるのでしょう。しかしながら目標値に一番近い数字を当てた者が勝者となり、3000ポイント貰えるという条件があるので多くの人はそこまでは考える。そうなると今度は平均が33に限りなく近付く為にその三分の二である22前後が狙い目になる。しかしそこで予想を止めてしまう人は少ないでしょう。今度は平均が22に近付くのだからその三分の二で14前後が狙い目だ。そうやって続けていけば続けて行くほど目標値は小さくなり続ける。そうなった時にどこで予想を止めるか、周りの人間がどの辺りで手を打ってくるのかを予想して判断しなければならない。その辺りが人間の思考に関する質問なのでしょう。また、私が面白いなと感じた部分でもあります。
さて皆さんはどんな数字を予想しますでしょうか。質問に直接答えに行くのも良いでしょう。仕様がわからずに面倒だという方はここのコメント欄にでもどうぞ。もちろん当たっても何も出ませんけれども。ちなみに私の予想は少数は面倒なので整数で18という事にして置きます。最初は24にしようかなと思ったのですが、もう少し少ないかなと考えて修正してみました。でもこの予想は当たったとしても本当は無意味で、自分が予想した数値が有効数に含まれてこそはじめて意味が生じるのでしょう。
袖触れ合うも多生の縁
- 2005年 11月 26日 (土) 02時 22分 23秒 |
回答をする義理も、宣伝をするだけの接点も何も無いのですが、ブログに関する意識調査 を取り上げてみました。強いて言えばFC2ブログを利用している事と、公式テンプレートの中でも私が好きなデザインの物を使っている事くらいでしょうか。
現段階では目標の人数まであと137名のようですので、気が向いた方は回答してみてはいかがでしょうか。簡単な設問ばかりですし数も多くないので簡単に終了します。ここを読んで下さっている方の中でブログを持っている方、そして更に協力しても良いかなと思った方は回答もさることながら、記事にしてみるのも少なからず協力になるかもしれません。
ところでWeb(今回はブログ)に関するアンケートのビラを現実社会(それもあまり広くない範囲内)で配って宣伝するのはあまり効率的とは言えない気がします。例えばはてなブックマークにでも登録されて注目エントリに掲載されればあっという間に目標は達成されるような気がしますが、こういったものに懐疑的な(と言うよりも協力する気が無い)人が多そうなので何とも言えませんね。それでも本当に注目されれば日に1万アクセスだって夢ではないので、その中の1パーセントの人が答えてくれればそれだけで100人ですよね。もちろん回答が片寄る可能性も少なくありませんが、そもそも200人という人数自体が少ない気がするのでそれはそれでしょう。まあ設問の内容から察するに環境によって片寄るという事はなさそうですけれども。
最終手段としては無断リンク禁止というアクセスアップの為の魔法の言葉を…(略
デザインの更新
- 2005年 11月 25日 (金) 02時 46分 26秒 |
本当は 新変数が実装されてから にしようと思ったのですが、本家のサイトの移転をする時にCSSを弄っていたらやる気が出たので(X)HTML(FC2ブログの独自変数)の扱い方から書き換えてみました。今までは共通する部分は一つのCSSにまとめてと考えていたのですが、表示形式毎に多くのズレが生じるのでそれぞれのCSSを作って対応する事にした。トップページと個別記事、そしてタイトルを一覧表示するという3パターンを一つのCSSにまとめようとすること自体が無謀だったのだ。
そんなこんなで変数別にHTMLファイルを創り、それぞれのCSSを書く。構造に関する共通項目は一つのCSSにまとめたがやはりそれほど多くない。今回のテンプレートのテーマはイエローだったのですが、これがまた白背景に黄色い文字というのはどう頑張っても無理という事で路線変更。急遽テーマを原色カラフルに。という事で色に関する記述を分ける事にした。これで後からの編集(衣替え・リニューアル)が今までに比べて段違いに簡単になった。問題と言えば今までの記事との互換性が低い事くらいだろうか。
今回リニューアルをしていて気になったのは<%sub_title>の挙動です。説明にはブログサブタイトルを表示(エントリータイトル、日付、検索ワード等)
と書いてありますが雑過ぎます。まあ書いてある通り、個別記事表示ではエントリのタイトルが表示され、月別表示では日付(200511)が表示され、検索ページでは検索ワードが表示されます。そしてこれは書いていないのですが、カテゴリ表示のページではそのカテゴリ名が表示されます。
次に気になったのがファイルのアップロードなのですが、同じ名前のファイルをアップロードする時は何の警告もなく上書きされてしまうのです。私はこれまで多数ののファイルをアップロードしてきましたが、特に名前に気を配っていた訳ではないのでもしかしたら必要なファイルまで上書きされてしまったかもしれません。この仕様は時間が経てば経つほど更に脅威になってくるので何とか改善して頂きたい。適切なファイル名を考えれば良いのかもしれませんが、それでも考えられるファイル名なんて似たようなものが多いので難しいでしょう。
そんなこんなでリニューアルも山場を越えたので公表してしまいます。コンテンツの順番やナビゲーションなどは殆ど変更を加えていないので戸惑う事はあまり無いでしょう。ただMacでの表示確認をしていないので恐ろしい事になっているかもしれませんが、申し訳ありません。CSSを外して頂ければそれなりに読めると思われます。デザインやナビゲーションに関する細かい部分に関しては随時更新していく予定で、不具合については気が付き次第修正をして行きたいと思っています。
Firefoxで表示した画像を自由に拡大・縮小できる拡張『Image Zoom』
- 2005年 11月 22日 (火) 02時 04分 28秒 |
使用頻度がどれくらいかわかりませんが 窓の杜 で紹介されていたので Image Zoom 0.2 日本語版 を入れてみました。導入方法はいつも通りです。インストール後にFirefoxを再起動するのですが、その時にチュートリアルを開くかどうか訊ねられたのには驚きました。そういうのは初めてな気がします。
さてこの拡張機能で何が出来るのかと言えば題名の通りで表示されている画像(主にimg要素。Flashなんかだと挙動不振。CSS出力なんかは不可)を任意の設定で簡単操作で拡大できるというものです。設定は拡張の設定から行いますが、日本語なので弄ってみれば直ぐに理解できるでしょう。
例えば下のような小さな画像は文字が読み難くいですが、この拡張を使用して画像を拡大する事によって多少は読み易くなります(この画像の場合は逆効果かもしれませんが)。もちろん繊細さには欠けるので文字を読むという点に関しては多大な効果は期待できませんが、ちょっと拡大して観てみたいなんて事があった場合には便利なのではないでしょうか
設定は簡単でマウスジェスチャを使用するか、拡大の比率、右クリック(コンテキストメニュー)は利用するかといったところです。私の場合は細かい設定は必要ないのでコンテキストメニューは使用せずにマウスジェスチャだけにしました。ホイールで拡大縮小は何かの機能と重複しているのか効きませんでしたが、画像の上で右ボタンを押しっぱなしで左ボタンを押すと画像がウインドウに合わせて拡大され、右ボタンを押しっぱなしで中ボタンを押すと元に戻るように設定しました。できれば両方とも同じボタンを割り当てられれば良いのですが必ず異なるように選択してくださいと怒られてしまいました。
そうそうこの手の機能はOperaが得意ですよね。って パソコン遊戯日記 を読んでいて書き忘れた事に気が付きました。User JavaScript でなくとも標準装備されていたような気がしたのですが記憶違いだったようです。文字サイズの変更と共に画像の大きさも変わるというのと間違えたのかもしれません。ところで画像の大きさという事でもう一つ。sugar potさん のトップページに掲載されている WINE FACTORY のバナーなのですが、width="85%" と指定されているからか、CSSを外すとえらい事になってしまっています。まあそんな風にして見る人も居ないとは思いますけれども。
引越しと言うのか移転と言うのか
- 2005年 11月 21日 (月) 03時 46分 27秒 |
世間では耐震強度偽造問題で住民が大変な不安と危険に晒され、引越しを余儀なくされている中、私も サイト消滅の危機 を回避する為にサイトの移転を行っていました。そのおかげですっかりブログの更新頻度が落ちてしまいました。
本来ならばファイルをダウンロードして新しいサーバにputするだけで良いのですが、作りが悪いのも手伝って書き直さなければならない所が多数存在し骨が折れました。そのついでにCSSの書き方なども見直したので時間がいくらあっても足りないほどです。それでもいつ終了するかわからない旧サーバにアクセス(リンク)してくれている方の事を考えると早い段階で新サーバへの移行を済ませて置きたい。それなのにも関わらず FC2 の仕様変更が行われたようで解説ページにも修正を加えなければならず更なる手間が。流石にもう疲れたのでこの辺りで公開してしまう事にします。まだ多くの不具合(リンク切れなど)が残っていますが気にしないことにします。致命的な不具合がございましたらご連絡下さると助かります。
移転先は こちら で、内容は殆ど変わっていません。リファラで ひろえさん が サイトにリンクして下さっている のに気が付いたのですが、ここからリンクすることによってそのリファラでこの記事に気が付いて頂いてリンクのアドレスを変更して頂けたらと願っています。記事中のリンクもそうなのですが、特に FC2ブログのサポートフォーラム の方を次回の使用時より変更して貰えたら嬉しいです。
ところで 質問掲示板利用に関する極個人的な見解 というタイトルはあくまでも私(rara)の個人的な意見ですよというのを強調する為に、より消極的な主張として使用したのですが、掲示板などにこの字面が表示されると結構な威圧感があり、また、いかにも使用してくださっている回答者さんの意見であるかのように映りますね。一応(危機回避もしくは誤解を避ける為)全頁に私の自己紹介らしきリソースへのリンクを埋め込んでありますけれども、もう少しわかり易くした方が良いかもしれません。やはり 質問掲示板利用に関する極個人的な見解へのリンクについて にも書きましたが、どうぞご注意下さいませ。
動物と暮らしてみたい
- 2005年 11月 19日 (土) 11時 25分 24秒 |
先日 いぬのえいが というのを観ました。笑いあり涙ありという説明がわかり易いでしょうか、ほのぼのとした雰囲気の映画でした。笑おうと思っていなければ笑えないかなとも思うけれど、田中要次氏が中心の物語のオチには笑った。予想はできていても笑った。そういう話だ。これとは逆に泣こうと思っていなければ泣けないだろうという事はあまりないかもしれない。犬を飼った事の無い私ですらポチは待っていたとねえ、マリモという物語には自然と涙腺が緩んだ。動物と暮らしていた事がある、もしくは今も一緒に生活しているという人は尚更でしょう。
ショートストーリーが詰め込まれていて、キャストもなかなかの顔が揃っていると思います。そういった意味では犬好きでなくとも楽しめる映画ではないかとも思います。が、犬好きの方ならばその何倍も楽しめることでしょう。ポチとマリモは本当に可愛いかったです。犬に限らず、動物と一緒に生活してみたいなと思わせてくれるような映画でした。
まだ泣いてはいない
- 2005年 11月 17日 (木) 01時 21分 33秒 |
少し前に 別館の方で書いた のだけれどやはり 1リットルの涙 が良い感じなので再び書きたくなった。原作も売れているようなので、事実に近い話に触れたい方はそちらの方が良いかもしれません。私はドラマ的に脚色された部分も好きなので脚本は誰が書いているのかと調べてみると江頭美智留氏、大島里美氏、横田理恵氏の女性脚本家のお三方でした。ドラマでも原作でも良いので触れてみたら何かが変わるかもしれませんし、想いが強まるかもしれません。そして何かを再確認させられるかもしれません。
ドラマとして観ようと思っていてもどうしても事実とは違うんだろうなと思ったりしてしまいますが、なるべくそういった考えは排除しながら観ています。それでもやはり家族の方はドラマについてどのように思っているのか気になって仕方がありません。観ているのか観ていないのか。苦しいのかそうではないのか。私ならば観て苦しむだろうけれども観ないなんて事は出来ないだろうなと思います。実際はどうなのでしょうか。知ったからといってどうにかなるわけではありませんが、事実を基にしたドラマというのは作るのも難しいだろうけれども観るのも難しいなと思いました。このドラマの場合はいくら視聴者に受け入れられたとしても、家族が駄目だと言ったら全てが失敗になってしまうのでしょうから。
そんなドラマですがストーリーも然ることながら音楽も良い感じです。k が唄う主題歌の Only Human も良いのですが、レミオロメン が唄う挿入歌の粉雪や3月9日という歌が素晴らしいです。きっと曲だけでも素晴らしいと思うのですが、ドラマの情景と咬み合っていて更に良い雰囲気を出しています。
Google Analytics の使用感
- 2005年 11月 16日 (水) 17時 59分 37秒 |
サービス開始直後から各所で話題になっています Google Analytics ですが、話題になり過ぎてトラフィックが増加したのかレスポンスが酷く悪いです。12時間後にレポートがされるという事で待っていたのですが、中々表示されず、これまた各所で上手く動いているのか?とういう記事が書かれだしたのですが、先ほど確認した所ようやく動き出しました。
所感としては細かいなぁという感じです。個人のサイトのアクセス解析にここまで必要かと思うところまで良くレポートされています。これはアクセス解析好きには堪らないかもしれませんが、私にはそこまで必要とは思えませんでした。むしろ良く参考にしている生ログのような表示が見当たらないのが辛いなと思いました。また、JavaScriptがオンでないと閲覧が困難な事も残念です。言ってしまえば AccessAnalyzer などで充分な気がします。挿入するJavaScriptのコードが簡易なの事や広告のアイコンが表示されないなど、それなりに喜ばしい事もありますが、絶対にこれだというほどのサービスではないかもしれません。もちろん解析の詳細度(と言うか種類や一覧性)は他の追随を許さない程かなとは思いますけれども。
それにしても外部にあるJavaScriptを読み込んでる状態というのはセキュリティ的にどうなのでしょうか。その辺りは信用するしかないのかもしれませんが、ちょっと誰かに侵入されるか何かして悪意のあるスクリプトに書き換えられたりした場合には大混乱なんて恐れも…無いのかな。そうでなくともJavaScriptの挿入場所によってはgoogleのサーバーからJavaScriptを読み込まないとサイトが表示されなくなるなんて事も無いとは言えないのではないでしょうか。
サイト消滅の危機
- 2005年 11月 12日 (土) 12時 09分 40秒 |
この度 お借りしているサーバの事情 により、本家サイト の移転が余儀なく決定された。期日は2005年12月5日24時なのですが、それまでにサーバが確保できるかどうかわからない。この際完全閉鎖してここだけ残すようにしようかとも思ったのですが、それではやはり寂しい。あくまでも原点は向こうなのだから。
サイトの移転で一番困るのがURIが変更される事だ。現状では被リンクは殆ど無いと言っても過言ではありませんが、それでも数ページはリンクされており、参照されている形跡もあります。管理者のいるサイトからのリンクならばお願いすれば変更してもらえるかもしれないが、掲示板などのコメントだと色々と面倒だ。もうこれには目を瞑って勘弁して頂くしかない。クールなURIは変わらない とは良く云われたもので、リソースを公開している者の責任としてしっかりと考え直さなければならないかもしれません。
それでもちょっとした道楽に有料のサービスを利用したりドメインを収得したりはしたくないのです。趣味にお金がかかるのは当然の事だとは思うのですが、それとこれとは話が別なのです。という事でどなたか良い無料ホスティングサービスをご存知ありませんでしょうか。
- 条件
-
- 無料で広告がない
- 個人法人は問わないが、それなりの信頼が欲しい
- CGI/PHPが可
- アフィリエイトも可
- 容量は多いに超した事はなく、転送量などの制限も(ほぼ)無し
まあこんなところでしょうか。どなたかサーバを管理運営していて「うちのスペース貸してあげるよ」と仰って下さる器の大きな御方はいらっしゃらないものでしょうか。
追記(2005年12月13日18時30分)
おかげさまで 無事にスペースを確保する事が出来ました。ありがとうございました。
FC2ブログのコメント投稿欄のパスワードについて
- 2005年 11月 10日 (木) 13時 07分 19秒 |
本当は「FC2ブロガーのみんな、オラに知恵をわけてくれ!」というタイトルにしようと思ったのですが止めました。さて発端は この辺り からでしょうか。話としてはもっと昔からあって、私が最初に気になったのは
コメント投稿欄にはパスワード、という欄があるのだが、パスワードを入力しなくても投稿はできる。これ、どこにも説明がない。パスワードを入れる前にうっかりエンターキーに触ってしまったら……投稿されてしまって、そのコメントは運営者の掌中へ。投稿者は、編集も削除もできないという事態に陥る。
[微苦夢] そんなわけで、コメント投稿欄について考えてみた。
という文章でした。これを読んでなるほどなと思い、
「うっかり」を少しでも減らすために、当ブログではコメント本文の前にパスワード欄を置いた。普通は上から入力していくだろう。本文を入力する前にパスワードを入れることで、ミスを減らすことができるのではないかと考えた。同様にそのコメントをブログ上で公開するか非公開にして運営者にだけ見せるかの選択チェックボックスも本文の上に。投稿者は、そのメッセージの属性をあらかじめ決めてから本文を書くことになる。
[微苦夢] そんなわけで、コメント投稿欄について考えてみた。
という方法を当サイトでも導入させて頂いたのですが、それでもやはり 問題は起こり得る。これは良くある事ですし、投稿者が上から順に項目を埋めて行くとは限らない。
そういう訳で先日規定のパスを設定する事にした。方法は
<input id="pass" name="comment[pass]" value="pass" type="password" />
などとするだけで良いので比較的易しい。これで万事解決かと思われたのですが、思わぬ問題が生じる事がわかった。これは人によっては致命的な問題だ。そこで何とか他の方法はないだろうかと無い知恵を振り絞ってみたのですが、思いつく方法と言えば
<input id="pass" name="comment[pass]" value="pass" type="hidden" />
というのを埋め込んで、投稿者の意図とは関係なくパスワードを送ってしまう事だ。最初はこれで上手く行くのではないかと思われたのですが、やはり無理があるようで、<input id="pass" name="comment[pass]" type="password" /> と <input id="pass" name="comment[pass]" value="pass" type="hidden" /> とで後に書かれた方を優先するらしく、このままの順番で書くとパスワードは必ずpassになり、逆にすると投稿者が記入したパスワードに設定される。それでは逆にしたまま投稿者がパスワードを記入しなければpassになるのではないかと思ったが、それはやはり都合の良い解釈のようで、結果は無記入と同じ扱いだった。これでは何の意味も無い。
私の考察はここまでです。解決方法まで提示できなくて申し訳ないです。そういう訳で知恵を貸して欲しいと思ったのです。もう少しの様な気がするのです。これが出来れば皆が幸せになれると思うのですがいかがでしょうか。例えばパスワードの欄が埋まってない時に送信が実行されると自動的にpassという文字列が補完されて送信されるJavaScriptなどならば出来そうな気がしますが、できればJavaScriptは用いずに何とかしたいものです。name="comment[pass]" の辺りの仕様がいまいちわからないので何とも言えないのですが、name="comment[sub]" のような物が存在し、name="comment[pass]" の項目が無記入の場合は name="comment[sub]" のデータを送るというような仕様ならば <input id="pass" name="comment[sub]" value="pass" type="hidden" /> とすれば良いだけなのでスマートなのになと夢想してみたりしています。
どなたか美しい代替案はございませんでしょうか。また、こんな風にしているサイト(FC2ブログ)を見たという情報も歓迎です。多くのブログでこのような仕様が採用されれば送信ミスを犯しても後で編集できるので恐れず(?)に手軽にコメントが可能になり、交流が増えると思うのです…と言うのは流石に大袈裟だと思いますが、コメントのミスを管理者が消す手間や、コメントの投稿ミスの削除を管理者にお願いするといった事も減ると思うのです。どうかここを覘いてくださっている方で妙案があられる方は教えて頂けると嬉しいです。
龍宮城より無事に帰還
- 2005年 11月 08日 (火) 17時 51分 49秒 |
まあなんとか無事に復帰した訳ですが、兎にも角にも浦島太郎状態で話について行けません。RSSリーダーも飽和状態で流し読みするのが精一杯です。まあなかった事にして今日から新しく情報を仕入れようと思います。
そんなこんなで今回も箇条書き風に気になった事柄を列挙して置こうと思います。情報を細部まで読み取っていないので、何かありましたら宜しくお願いします。
- 時事に関して
-
色々とあったけれど特に言及するほどの事はないような気がする。
- 時間軸に関して
-
次はどこ?で言及されています。私はその単体記事と前後の記事との相対的な関係において、その記事がいつ書かれたものなのかはそれほど重要ではないと考えています。つまりその情報が前や後の記事に比べて古いか新しいかは問題ではなく現在と比べてどうなのかという方を重要視しています。ちなみに個別記事の場合は前後は記事タイトルで表示し、一覧表示の場合はよち新しい記事、より古い記事というような表記にしています。
- てんぽさんに関して
-
先日対応させようと思って暫定的に導入していたコメントフォームの規定パスに 問題がある事が発覚 しました。落ち着いたら対応策を考えてみようと思います。おそらくは注意書きをするくらいしか思い浮かばないでしょうけれども。それから 画像置換の問題点 ですが、前々から気になっていたのでとても参考になります。
- はてなリングに関して
-
はてなでリングサービスが始まったらしい。どのような事が出来るのかなど様子見段階だが、何か通常のリングでは実現できないような面白い使い方が開発されるだろうか。同じ内容のリングは二つと要らないので管理者になりたければ急いだ方が良いのかもしれない。私が創るか参加するとすれば HTML・CSS・FC2ブログ・Firefox 辺りだろうか。今のところメリットというか面白みを感じていない。どんなリングがあるのか一覧できたら良いのにと思う。あっ、できるみたい。
- 右か左か、それが問題だ!に関連して
-
こんなアンケートがありました。
もっと書くべき事があったような気がするのですが何か遅れているような気がして上手くありません。という訳でこれにて失敬。いったいどのような気持ちで今まで更新していたのかを思い出すのにもう少しかかりそうな気がします。
書いておきたい事が多過ぎて結局書かない
- 2005年 11月 02日 (水) 11時 33分 24秒 |
情報過多とでも言うのか、自分が書きたいと思うネタが波のように押し寄せる事がある。逆に書く気力が湧くようなネタがまったくない事も多々ある。どちらが幸せか問うたら前者の方が幸せだと言う人が圧倒的に多いでしょう。しかしながら書きたい事が多過ぎてもそれを上手く消化できる能力や時間、そして何よりも気力がなければ苦しい。そうしてネタがあるのに書かない事が続くとやがて閉鎖に向かうのかもしれない。そんな事を ブログを続ける秘訣 を読みながら思った。いや、思っただけでなく今の私がそのような状態だ。書かないという選択肢もあるが、書くことにする。ただまとめるまでの気力がないので箇条書き風にする事にした。
ところで本題とは関係ないのだけれどもブログの平均寿命の数値は少々お粗末だと思うのは気のせいでしょうか。集計方法を決めた定義の中の数値であるのでそれ自体は間違いではないでしょうが、それで算出した数値を実状だとするのは無理があるように思えて仕方がありません(集計方法に無理があるのが原因か)。こういったものは少々のズレを見越して数字を把握するのですが、これについては大幅なズレも在り得る気がします。まあ誰に迷惑が掛かる訳でもありませんけれども。
- ブログのインターフェイスについてあれこれ
-
IEでコメントが<dd>の枠から飛び出てしまう理由がわかりません。CSSもHTMLも何度も見直したのですがサッパリです。一つ目のコメントは枠内に収まっていて二つ目以降に異常が生じるというのもわからない。そういったCSSの書き方はしていないし、こういった場合は終了タグの書き忘れが原因の場合が多いのですが、それも自分では見つけられない。お手上げだ。という訳でIE系の方には申し訳ないが、もうしばらくは仕様という事にさせて頂こうと思う。
コメントの投稿欄を少し前に変更した。誤送信があっても自身で編集できように先に編集用パスを記入して貰える様な順番にし、また、注意書きを追加した。それから無題というコメントの件名が見苦しいので 件名を廃止しようか考え中 と書いたが、トップページの一覧表示を考えると残しておきたい。ただし投稿者に記入を促すのは違う気がしてきた。私自身もコメントに対していちいち件名などを考えるのは億劫だ。という事で <!--topentry-->Re:<%topentry_title><!--/topentry--> とする事にした。やや助長になる事もあるだろうが仕方が無い。
上記のようにコメントエリアなのにいちいちトップエントリの変数を用いるのはスマートではない。それなりの変数があれば良いと思う。そんなこんなで 反実仮想の助動詞の已然形です 経由の汎用性は高いので使えそうな変数は実装していきたいと思います。リクエストありましたらのっかってください。
なのですが、多過ぎてまとめられません。とりあえず現在は no0{display:none;} などとしてある条件下では消している物に対する対処が欲しい。つまりコメントが無い場合のコメントの見出しとか。やはり全てを <!--topentry--><!--/topentry--> に頼るのは辛い。他には年別一覧や、月別一覧の任意の(最新)数ヶ月を選択できたりだとかが欲しい。もうそうなると要望が変数の枠に収まりきらなくなりますが、最近のコメントなどをツリー化(同じ記事に対するものならばタイトルを一つだけ表示)するものもデフォルト(今はJavaScriptを使わせて貰っている)で欲しい。
そんな最中 FCafeさん がリニューアルされた。良くも悪くもブログっぽくなった気がします。dt内 の strong が気になりましたが、背景画像との兼ね合いなのでしょうか。後は個別記事表示の記事タイトルのリンクも気になりました。表示中のアドレスへのリンクならば不必要かなと。装飾目的ならばこちらも strong にする方が優しいかなと思いました。他に理由があるのかもしれませんけれども。注目したのはメニュー部の hover で色々と block にしている所。こういうのは好まれるのだろうなと思いました。難点はそれなりのスペースが必要な事でしょうか。常に表示させるのは目に煩いけれどもアクションがなければ表示されないのは視認性に劣る。良い解決策を実践しているサイトにお目に掛かった事は未だにない。と言うよりも不可能なのかもしれない。
リニューアルと言えば 春木屋さん もリニューアルをするらしいです。記事中で閲覧者がどのようペースで訪問をするのかによって構造を考える必要があるというような事を書かれています。私はそんな事はまったく考慮に入れていなかったのでとても大きな事に気づかされました。大幅なリニューアルはあまり考えていないのですが、もしも変更する事があったならば考えようと思いました。
とにかく読み易くする為にデザインや構造を考える訳ですが、コメントはやはり古いものから順に並ぶ方が読み易い。でも書きたいのはそれじゃなくてナビゲーション。次と前って日付的にどっちがどっちなの?なんてなる事もしばしば。prevとnextなども同様。矢印だけなんて事もありますね。一般的な通念として方向が決まっていれば混乱する事もないのですが、これは個人的な感覚なのでどうしようもない。好みや慣れは簡単に変わらないのであまり多く無いのですが、リニューアルをした時にこれがまったく逆になっていたり表現が入れ替わっていたりすると面倒だ。それはまさに 訪問者を想ったデザイン変更によるアクセシビリティ低下 の範疇だと思いました。皆さんはどちらの方向が時間的にどうでしょうか?私は左に進むほど現在に近付く方が好みです。
もっと時事ネタもあったような気がしたので dl にしたのですが結局ブログ関係だけでした。各話題が一つの記事になりそうなものをこんな風にまとめてしまうのは勿体無いのですが、諸事情により明日より5日から一週間程度更新を停止するのでこのようにしました。別に黙って更新を休止しても問題ないですし、今までもそうしてきたのですが、この記事があまりにも雑なので言い訳です。更新できるようになってから丁寧に書けば良いのですが、その頃には他の話題もたくさんあるでしょうから、結局は書けなくなると思うので書いしまいました。言葉や意見が乱暴な箇所もあるかもしれませんがご容赦を。
更新休止の理由は簡単に言えば六日までパソコンを弄れる環境に居られないという事です。早ければ七日には更新(反応)しますが、それも気力や体力、ネタの有無に左右されると思うので確実ではありません。という事でその期間はコメントにも応じられませんし、不具合が生じても対処できませんので悪しからずお願いします。それではしばしのお別れを。とは言っても明日の朝までは居ますけれども。
<< 12月の一覧へ
| トップ |
10月の一覧へ >>
Contents Copyright © 2005-2006 rara All Rights Reserved.