2006年 02月の記事一覧

IDの問題

JavaScriptを用いずに月別アーカイブの省スペース化を目指す無謀な挑戦

Firefox で新しいページを開く時にセキュリティレベルなどを調節できる拡張…が欲しい

スパムを根絶する方法

ブロガーの地域分布

FC2ブログの仕様変更

IDの問題

FC2ブログが 登録数50万人突破 だそうです。ありがとうございます と言っているのでおめでとうございますで良いのでしょう。50万人という数字の正確性などどうでもよい。それよりも使われなくなったブログのIDをなんとか復活させて貰えないかと思う。

このところまた新しいブログを構築中でアカウント(旧式)を探しているのですが、気に入ったものは殆どが使われてしまっています。現在まで継続的に使われている場合には諦めるしかないのですが、サービス開始当初(もしくはブログサービス乱立時代)にとりあえずスペースだけでも確保しておこうというような意図で収得された後に放置されている場合が非常に多いように見受けられる。更新頻度を削除の査定に入れるのは反感をかうかもしれないが、もう少しアカウントを整理してみてはどうだろうか。とても厄介な仕事だとは思いますけれども。


JavaScriptを用いずに月別アーカイブの省スペース化を目指す無謀な挑戦

<form action="blog-date-200601.html" method="get">
<p>
<input type="submit" value="2006年1月の記事一覧" />
</p>
</form>

これでも動くみたいなのですが、誰か昇華させてみません?もちろん目標はJavaScriptがオフの状態でのアーカーブリンクの省スペース(プルダウンリスト)化です。そして飛び先ももちろん?date=YYYYMM形式ではなくblog-date-YYYYMM.htmlです。

参考記事

Firefox で新しいページを開く時にセキュリティレベルなどを調節できる拡張…が欲しい

私は普段 NoScript という拡張を利用してJavaScriptオフの状態でブラウジングをしていますが、JavaScriptをオンにしなければならないだろうとページを開く前にわかることもあります、そういった時にいちいちページを開いてからJavaScriptの設定をするのは面倒です。もちろんよく利用するサイトについてはドメイン単位でJavaScriptを許可しているのでさほど不便では無いのですが、単発的なページの場合はそういった訳には行きません。そこで新しいページを開く時にJavaScriptの挙動を設定して開けるような拡張があったらなと思いました。

流石にこれだけでは弱いと思うので、FlashやJAVA、画像の表示、色の設定、CSSの設定、IEで開く、ソースを表示、Another HTML-lintでチェック、リファラの設定、ページ情報の表示、ウインドウサイズの設定…などその他諸々の項目をリンク先を○○するというような感じで開けたらどうでしょう。リンク先をJavaScriptオフの状態で開くとかリンク先のページ情報を開くとかリンク先を画像非表示で開くなどといった感じです。ここで挙げたような機能は色々な拡張を導入すれば可能ですし、一端ページを開いてからならば Web Developer でその殆どが実現可能ですが、ページを開く前に、リンク先をという所に重点を置いてまとめられた拡張は無いものでしょうか。

追記(2006年2月17日13時45分)

よく考えたら JSActions で実現可能のようですね。


スパムを根絶する方法

そろそろ本格的にスパムコメントやスパムトラックバックなどが鬱陶しくなってきた。サービス毎にそれなりの機能を実装しているが満足のいく成果には至っていない。現状ではどんなに対策を講じたとしてもイタチごっこになってしまうのが関の山でしょう。そこでもしもコストを考えずに(実際には少し無理はあるけれどもある程度は現実的な)何らかの機能を持ってスパムを根絶やしにするとしたらどのような方法があるのかを有識者の方々に訊いてみたいと思ったのですが、場所も相手も勇気も無いので止めました。どうすればスパムを送らせない様に出来るのか、そして確実にスパムも弾く事が出来るのか、長い間考察され続けてきた問題が直ぐに解決するとは思えませんが、そろそろ画期的な方法が提案されてもいい頃合だと思いました。


ブロガーの地域分布

これだけブログが流行っているのにも関わらずどうも全国的ではないなと感じ、その殆どが首都圏(東京)に住んでいる人が運営しているのではないかという気がしてならないのは私だけでしょうか(実際に東京が多いのでしょうが、それ以上に)。まあとは言いつつも私の知り合いは北海道や東北、近畿に九州とかなり広い範囲に分布していますけれども。しかしそれは本人が自己紹介などでそう言っているだけで、文章の中身だけではあまり判断が付きません。もちろん地方ネタを扱っていればそれとなくすり込まれて行きますが、そういったカテゴリの話を書かない人はどこの出身なのかを意識していないと全て首都圏、もしくは自分の住んでいる地域からそう遠く無い場所を想像してしまう。

結局そういう訳で、地域がハッキリしている人=その地域住民それ以外=首都圏(東京) という図式が頭の中に浮かんでしまっているのだろうと思う。ではなぜ地域性が感じられないのかと言えば、その一つに方言があると思うのです。もちろん顔が見えない事もあると思いますが、顔だけでは住んでいる地方を当てるのは難しいでしょう。そこでやはり言葉だと思ったのです。つまり多くの人が標準語と思われる言葉を用いて文章を書いているが為に地域色の感じられるブログが少ないのではないかと考えた次第です(その必要の無いブログも多いですが)。

当然、話し言葉と書き言葉は違うものだし、意図的に住んでいる地域を隠匿している人もいらっしゃると思いますが、何となく寂しい気がしました。お国柄を出す必要なんて無いのは重々承知ですが、それとなく簡単な方言を含ませるという難しくない方法でちょっとした個性(と言うか郷土色)を出すのも楽しいのではないかなと思いました。もちろんそういった事(作者)に興味の無い(嫌がる)読者も多いかもしれないので情報的には読み難いなどのノイズでしかないのかもしれませんけれども(受ける印象もだいぶ違ってくると思いますし)。

ところで実際問題ブロガーが多い都道府県ってどこなんでしょうか。インターネットの普及率は香川県が一番でしたが、人口との比や、インターネット普及率との比などがわかれば面白いかなと思います。やはり東京なのでしょうか。いや、まあ東京には地方出身者が多いという突っ込みは無しの方向で。


FC2ブログの仕様変更

卑猥な画像ならまだしも気色の悪い画像を使用している人がいて困っていたので良かったです。できれば禁止と言うか更に細かく、特定のブログに対して履歴(もしくは画像)を非表示に設定する事ができれば良いなと思います。

ついでにもう一つ。参照リンクを含まないエントリからのトラックバックを制限する機能も二月六日から実装されるようです。アナウンスによれば初期設定では「制限する」になっておりますとの事ですが、なぜに制限するのが初期設定なのか。以前の訪問履歴などの時もそうだったのだけれども、この初期設定というのは重要で、既存の状態を崩さないようにするのが一番混乱を招かないのではないかと私は思っています。つまり最初から制限していたのなら初期設定が制限するでも構わないが、現状では制限されない状態なのだから制限されない状態でしかるべきだと思うのですが如何なものか。

さてそこで当サイトでの方針ですが全くこれまでと変わりません。参照リンクの有無は規制の条件になりません。リンクがあっても消す時は消しますし、無くても有益だと思えば積極的に残して行きます。

追記(2006年2月6日13時20分)

言及リンクについて詳しくは、

  • ・言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか
    http://sho.tdiary.net/20050628.html
  • ・トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか
    http://kotonoha.main.jp/2006/01/06trackback.html

等を参考にしてください。

FC2インフォメーション | ブログURL(言及リンク)を含まないトラックバック制限機能の開始

コメント欄で懸念していた事が現実になってしまった。幾らなんでも参考記事が片寄り過ぎでしょう。これではいかにも言及リンクの無いトラックバックは全てが問題であるかのような誤解を与えかねない。という訳で真琴さんの記事をご紹介。


Contents Copyright © 2005-2006 rara All Rights Reserved.