行った事がない場所に出向くのにネットでの事前の情報収集は欠かせない。特に迷うのが駅の構内だったり出口だったりするので、なるべく迷わないように各駅の情報を収集する。そこで先日たまたま利用する駅が地下鉄の駅だったので検索したら 東京メトロ のWebサイト(要JavaScript)に辿り着いた。そこで駅構内をどちらの方向へ向かえば良いのかをシュミレーションしたり、出口のナンバーを確認したりしていたのですが、各駅の出入口案内図が面白いと言うかわかり易いと言うかイメージし易いと言うか安心すると言うか…。
百聞は一見にしかず。例えば 大手町駅出入口案内図 を見て頂きたい。左側のマップのパノラマ風景画像が有る出入り口(A1など)をクリックすると右上に出入り口付近の映像が表示される。これが一定方向の写真ではなく360度のパノラマ画像なのが面白い。これを見ながら地図と比較してイメージを膨らませて置けば出口からどちらの方向に進めばよいのか迷ったりしなくて済む。また、画像は拡大したり縮小したり見上げたり見下ろしたりする事も可能なので、より出口周辺をイメージし易く目印も設定し易い事でしょう。
必ず地図で予習してから行くのに現地に着くと何だか分からなくなってしまうという方や、事前に行って確認しておきたいが時間がない、もしくはお金が勿体無いというような方は利用してみてはいかがでしょうか。
とても面白いと思うし何よりもわかり易いと思う。しかし使い方によっては FC2ブックマーク の時と同じような問題を口にする人が居るのではないかと危惧。
今更ですが何となく思いついただけでまとまっていないので書き殴るだけです。一般(個人)でやる場合の話です。
- 録音機器がない
- 携帯用再生機器がない
- 地声がバレる
- 編集が大変
- 編集機器がない
- ネタがない
- 喋りは難しい
- 収録は大変
- 手軽じゃない
- 容量が大きい
- 聞いてみないとわからない
- 聞く時間がない
企業などでやるとしたら動画コンテンツの方が何倍も魅力的だと思いました。以前に Podcastingを複数人でやったら面白いかもしれない などと書きましたが、今思うと個人レベルじゃかなり無理がありましたね。
先日の朝 はてなわんわんワールド にて id:jkondo氏 と遭遇した。直接的には特にこれといったお話は出来ませんでしたが、機能面について何人かで話す事ができて面白かったです。もう少し積極的に深い話をすれば良かったと後悔。またどこかでお会いできればと思っています。
さてそんなこんなでチャットが流行っているのですが、その辺りの情報を簡単に列挙しておこうかなと思います。
- Gabblyというチャットがある
-
Firefoxで使うにはJavaとJavaScriptを有効にする必要がある。Gabblyにしたり解除したりするBookmarklet のブックマークレットを使うと吉。
- Firefox以外でYakAlikeを使う
-
前回の記事と内容は同じです。やからいくもわすれないで。 のブックマークレットを使うと良いでしょう。
- YakAlikeで顔アイコンを表示する
-
:-)や:-Dなどのアメリカ(世界?)版の顔文字を入力すると表示されます。一覧は見つかっていません。
- わんわんワールドの犬小屋を消す
- Stylish などを用いてユーザCSSで div#map div div img {display:none;} を当てると小屋は消えてくれる。しかし縮尺のスライダーやマップ、サテライト、デュアルの画像も消えてしまう(機能はする)。
メモリ?と画面の大きさに余裕があるのならばチャット画面は別窓で開くとブラウジングの邪魔になりません。それでは皆さん楽しいチャットライフを。
随分と前に紹介しました YakAlike ですが、バージョンアップを繰り返し使い易くなったようです。それでも不満は幾つかあって、今回はそれを解消してみました。
最初の不満は画面を分離できない事でした。最新版のYakAlikeならば新しくウインドウを開いてやって、画面の幅を調節してやればそれでそれなりの体裁を保てますが、そのウインドウ自体が不必要なサイトを開いているのがなんとも美しくない。また、右クリックが利かなかったりコピペが面倒だったりアドレスを開けなかったりするのも使い勝手が悪い。そこで偶然見つけたのがYakAlike本来のアドレスです。これを直接ブラウザに表示させれば良いのではないかと考えた結果、なんとIEだろうがOperaだろうが問答無用で動きました。一般的なチャットルームにいるのと同じ感覚です。そのアドレスというのはhttp://chat1.yakalike.com/jchat/?YAKKEY=個別の文字列&YAKNICK=アカウント名&YAKCOLOUR=%23文字色&CURRENTURL=チャンネルのアドレスのような感じです。
手順としてはYakAlikeを起動させたいサイトに行き先ずはログインします。そうしたらJavaScript(ブックマークレット)など何らかの手法で上記のアドレスを収得します。私の場合はJSActionのIEで開くという機能を使ったらたまたま収得できました。window.location か何かを使えば良いのできっと簡単でしょう。出来ない人はとりあえずhttp://chat1.yakalike.com/jchat/からログインしてみればどのような感じなのかを掴めると思います。
こうして画面を別ウインドウにする事ができたらもう後はアイディア次第です。とりあえず私は Stylish を用いてユーザCSSを当てて利用し易いようにしました。Greasemonkey を使えばもっと素晴らしい事も可能でしょうし、常に前面に表示させておく事も可能でしょう。格段にとまでは言えませんが、それなりに使い易くなったと思います。時間が無くて説明が優しくありませんが、YakAlikeを常用している人や、使いたいけれどUIが気に入らないという人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。右クリックも可能ですし複数起動も可能です。
耳をすませばが金曜ロードショーで放映されている。私の好きな作品だ。もう何度も観ているので改めて真剣に観るほどでもない。という訳で はてなわんわんワールド で映画の舞台である聖蹟桜ヶ丘に行って見るとたくさんの人が集まっていた。せっかくなのでついでに YakAlike に久しぶりにログインしてみるとこちらも大盛況。何か企画があれば面白いのですが、特に何も起こる気配はありません。
i,ROBOT というウィルスミス主演の映画を観た。前半にやや間延びしている箇所があったように思えたけれど面白かった。脚本的に博士の死はとても納得がいくものではなかったけれど、それがなくては始まらないので仕方が無い。後半部分は想像していたシナリオを次々に裏切られていった。クライマックスからなるほどねと思うことが多かったが、どうやら私はそうやって感心させられる映画が好きと言うか爽やかな感じを受けるらしい。

-
- DVD(115分)
- 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン(2005年7月7日)
- ウィル・スミス , ブリジット・モイナハン
- 近未来を想像しながらDVDを観てみる
FC2ブログ各サーバー状況 などというものがあったのですね。知らなかったです。
テンプレートにおける自動転送について でなんらかの対策を練られたのかそれ以前からなのか、どうもプルダウンリスト別法 のJavaScriptオフバージョンが利かなくなったような気がします。まあつまるところjumpがどうにもこうにも働いてくれていないようです。何か私の勘違いならば良いのですが。
さて、それはそれとしてしかしまあ色々な事を考える人がいるものですね。
題名だけで書きたい事は終わりなのですが一応。この度 日本ブログ協会 なるものが設立されたらしく、それ以来怒涛の如く各所でパロディ化した協会が乱立し、皆が会長に就任しています。というのもこの協会の意義が掴めないからなのだと思います。期間は約一年間しかとらず、目的や活動内容も団体を作って行わなければならないほどのものでもないように見受けられる。なのでもっと有意義なスパム撲滅活動などをやって欲しいなと思いました。
ところで 財団法人マルチメディア振興センター にも日本ブログ協会にもブログらしきものが見当たらないのですが、会員用ページにでも作る予定なのでしょうか。
それからもう一つ。ブログサービス提供事業者 にFC2ブログがやはり見つからない。