書いておきたい事が多過ぎて結局書かない

情報過多とでも言うのか、自分が書きたいと思うネタが波のように押し寄せる事がある。逆に書く気力が湧くようなネタがまったくない事も多々ある。どちらが幸せか問うたら前者の方が幸せだと言う人が圧倒的に多いでしょう。しかしながら書きたい事が多過ぎてもそれを上手く消化できる能力や時間、そして何よりも気力がなければ苦しい。そうしてネタがあるのに書かない事が続くとやがて閉鎖に向かうのかもしれない。そんな事を ブログを続ける秘訣 を読みながら思った。いや、思っただけでなく今の私がそのような状態だ。書かないという選択肢もあるが、書くことにする。ただまとめるまでの気力がないので箇条書き風にする事にした。

ところで本題とは関係ないのだけれどもブログの平均寿命の数値は少々お粗末だと思うのは気のせいでしょうか。集計方法を決めた定義の中の数値であるのでそれ自体は間違いではないでしょうが、それで算出した数値を実状だとするのは無理があるように思えて仕方がありません(集計方法に無理があるのが原因か)。こういったものは少々のズレを見越して数字を把握するのですが、これについては大幅なズレも在り得る気がします。まあ誰に迷惑が掛かる訳でもありませんけれども。

ブログのインターフェイスについてあれこれ

IEでコメントが<dd>の枠から飛び出てしまう理由がわかりません。CSSもHTMLも何度も見直したのですがサッパリです。一つ目のコメントは枠内に収まっていて二つ目以降に異常が生じるというのもわからない。そういったCSSの書き方はしていないし、こういった場合は終了タグの書き忘れが原因の場合が多いのですが、それも自分では見つけられない。お手上げだ。という訳でIE系の方には申し訳ないが、もうしばらくは仕様という事にさせて頂こうと思う。

コメントの投稿欄を少し前に変更した。誤送信があっても自身で編集できように先に編集用パスを記入して貰える様な順番にし、また、注意書きを追加した。それから無題というコメントの件名が見苦しいので 件名を廃止しようか考え中 と書いたが、トップページの一覧表示を考えると残しておきたい。ただし投稿者に記入を促すのは違う気がしてきた。私自身もコメントに対していちいち件名などを考えるのは億劫だ。という事で <!--topentry-->Re:<%topentry_title><!--/topentry--> とする事にした。やや助長になる事もあるだろうが仕方が無い。

上記のようにコメントエリアなのにいちいちトップエントリの変数を用いるのはスマートではない。それなりの変数があれば良いと思う。そんなこんなで 反実仮想の助動詞の已然形です 経由の汎用性は高いので使えそうな変数は実装していきたいと思います。リクエストありましたらのっかってください。 なのですが、多過ぎてまとめられません。とりあえず現在は no0{display:none;} などとしてある条件下では消している物に対する対処が欲しい。つまりコメントが無い場合のコメントの見出しとか。やはり全てを <!--topentry--><!--/topentry--> に頼るのは辛い。他には年別一覧や、月別一覧の任意の(最新)数ヶ月を選択できたりだとかが欲しい。もうそうなると要望が変数の枠に収まりきらなくなりますが、最近のコメントなどをツリー化(同じ記事に対するものならばタイトルを一つだけ表示)するものもデフォルト(今はJavaScriptを使わせて貰っている)で欲しい。

そんな最中 FCafeさん がリニューアルされた。良くも悪くもブログっぽくなった気がします。dt内 の strong が気になりましたが、背景画像との兼ね合いなのでしょうか。後は個別記事表示の記事タイトルのリンクも気になりました。表示中のアドレスへのリンクならば不必要かなと。装飾目的ならばこちらも strong にする方が優しいかなと思いました。他に理由があるのかもしれませんけれども。注目したのはメニュー部の hover で色々と block にしている所。こういうのは好まれるのだろうなと思いました。難点はそれなりのスペースが必要な事でしょうか。常に表示させるのは目に煩いけれどもアクションがなければ表示されないのは視認性に劣る。良い解決策を実践しているサイトにお目に掛かった事は未だにない。と言うよりも不可能なのかもしれない。

リニューアルと言えば 春木屋さん もリニューアルをするらしいです。記事中で閲覧者がどのようペースで訪問をするのかによって構造を考える必要があるというような事を書かれています。私はそんな事はまったく考慮に入れていなかったのでとても大きな事に気づかされました。大幅なリニューアルはあまり考えていないのですが、もしも変更する事があったならば考えようと思いました。

とにかく読み易くする為にデザインや構造を考える訳ですが、コメントはやはり古いものから順に並ぶ方が読み易い。でも書きたいのはそれじゃなくてナビゲーション。って日付的にどっちがどっちなの?なんてなる事もしばしば。prevnextなども同様。矢印だけなんて事もありますね。一般的な通念として方向が決まっていれば混乱する事もないのですが、これは個人的な感覚なのでどうしようもない。好みや慣れは簡単に変わらないのであまり多く無いのですが、リニューアルをした時にこれがまったく逆になっていたり表現が入れ替わっていたりすると面倒だ。それはまさに 訪問者を想ったデザイン変更によるアクセシビリティ低下 の範疇だと思いました。皆さんはどちらの方向が時間的にどうでしょうか?私は左に進むほど現在に近付く方が好みです。

もっと時事ネタもあったような気がしたので dl にしたのですが結局ブログ関係だけでした。各話題が一つの記事になりそうなものをこんな風にまとめてしまうのは勿体無いのですが、諸事情により明日より5日から一週間程度更新を停止するのでこのようにしました。別に黙って更新を休止しても問題ないですし、今までもそうしてきたのですが、この記事があまりにも雑なので言い訳です。更新できるようになってから丁寧に書けば良いのですが、その頃には他の話題もたくさんあるでしょうから、結局は書けなくなると思うので書いしまいました。言葉や意見が乱暴な箇所もあるかもしれませんがご容赦を。

更新休止の理由は簡単に言えば六日までパソコンを弄れる環境に居られないという事です。早ければ七日には更新(反応)しますが、それも気力や体力、ネタの有無に左右されると思うので確実ではありません。という事でその期間はコメントにも応じられませんし、不具合が生じても対処できませんので悪しからずお願いします。それではしばしのお別れを。とは言っても明日の朝までは居ますけれども。

スポンサーサイト




コメント一覧

コメントの件名の件

すみません、間違って本文やパスを書く前に送信してしまいました。

Re:<%topentry_title>ですが、Re:<%subtitle>で同じことができますよ。

>ナビゲーション
今は日付が古いのは左側(Prev)で統一してますが、ちょっと考えが変わってきたので修正するかもしれません。

ところで「反実仮想の~」なんて意味不明なタイトルにしてしまうと、リンクする方も困ってしまいますよね(^^ゞ

  • 2005年 11月 02日(水) 18:11:10 |
  • URL |
  • みりばーる#nuvdYd.Q |
  • 編集 |
Re:みりばーるさんへ

> すみません、間違って本文やパスを書く前に送信してしまいました。

いえいえ。
こうなっても編集できるように規定のパスを入れて置く仕様に変更することにしました(説明文は後回し)。[ pass ] が一般的でしょうか。とても良いキッカケになりました。

----------------------------
【自分用メモ】
コメント編集の方の記入項目の順番を調整していない。現状でも良いか再考する。
----------------------------

> Re:<%subtitle>で同じことができますよ。

なるほど。情報ありがとうございます。これは裏変数なのでしょうか。これでよりスマートにできます。
他のFC2の利用者で面白い実装(HTMLやCSSではなく変数の用い方)をしていた時にソースを見てもどのような変数を使用しているのか見えないのが辛い所です。共有されていればダウンロードすればわかりますけれども。


> 今は日付が古いのは左側(Prev)で統一してますが、
> ちょっと考えが変わってきたので修正するかもしれません。

このような感覚はどのようにして養われるのでしょうね。
年表なども右からのものもあれば左からのものもありますし。

Webの場合は描写が特別なのでもっと偏っても良さそうなのですが。
また右か左かそれが問題だという話題になってしまいました。


> 意味不明なタイトルにしてしまうと、リンクする方も困ってしまいますよね(^^ゞ

サイト名かお名前かにしようとも思ったのですが、リンクである事とそのページが伝われば良いので文脈は気にせずにそのまま書かせていただきました。ちょっと「ん?」と思うリンクの方が参照されやすいでしょうし。
春木屋さんへのリンクも「週2回」という記事タイトルにしようと思ったのですが、こちらはサイト全体を示したかったので。
でも
 |今回はタイトルがいい。微妙な検索ミスを誘いそうな予感。
と仰っているタイトルをリンクしてみても良かったかなと思ったりもしていますけれど。

  • 2005年 11月 02日(水) 22:42:55 |
  • URL |
  • rara#d3xRQPUk |
  • 編集 |
承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2009年 05月 20日(水) 21:21:41 |
  • |
  • # |
  • 編集 |
承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2009年 05月 21日(木) 00:04:29 |
  • |
  • # |
  • 編集 |

コメントの投稿欄

Copyright © 2005 rara All Rights Reserved.