Firefox で閲覧中のページのスクリーンショットを簡単に保存できる拡張 『Pearl Crescent Page Saver』

ブラウザに限らず、モニタに表示している画面(ん?)のスクリーンショットを撮るツールは多々ありますが、この拡張はかなり便利です。以前 Lucky bag さんのところで紹介されていたScreen grab! も試用したこともあるのですが、JAVAが必須という事で私にとっては使い勝手があまり良くありませんでした。ところが今度の Pearl Crescent Page Saver はJAVAも必要なく、任意のページのスクリーンショットをpng形式で、しかも大きさを指定して保存する事が出来ます。

拡張の導入方法はいつもの通りです。任意の方法でダウンロード、インストールをしたらFirefoxを再起動して下さい。そして必要ならばツールバーのカスタマイズからカメラの画像(ボタン)をツールバーに加えます。設定は拡張メニューから開くと以下のようなオプション画面が出現します。

設定は簡単で、先ずは上の欄のClick on toolbar item saves an image ofは、ツールバーのボタンをクリックした時の挙動を設定します。ブラウザで表示されている部分だけ保存する場合にはthe visible portion of the pageにチェックを入れ、ブラウザで表示されていない範囲(スクロールしなければ見えない部分)を含めて保存する場合にはthe entire pageにチェックを入れましょう。

次に保存する画像の大きさを指定する事が出来ます。% of originalでは表示されている画面に対しての割合で指定できます。原寸大で保存したいのなら値を100にします。また、率ではなく指定した大きさで保存したい場合にはpixels (maximum dimension)を選択すると、画像の最大値(長い方の値)をピクセル単位で指定する事ができ、その範囲内で保存されます。

設定が終わったら早速試しに撮ってみましょう。使用法は二種類あって、一つはツールバーにボタンを配置してそれをクリックする事です。すると画像を保存する為のウインドウが表示され、Page Image.pngという名前で保存しようとするので、それを任意の場所と名前で保存してください。尚、この時の挙動(撮影範囲)は上で設定した通りになります。しかしこの方法だと撮影範囲を頻繁に変更する人にすれば不便です。そういった場合は右クリックのコンテキストメニューからでも撮影が可能です。その挙動は以下の通りです。

Save Image of Visible Portion As...
ブラウザに表示されている部分のみ撮影します。
Save Image of Entire Page As...
スクロールしなければ表示されない部分も撮影します。

この方法ならば撮影の度に挙動を設定し直さなくても良いので便利です。そうなるとツールバーのボタンは必要なくなるかもしれませんが、コンテキストメニューが一杯で出来ればこれ以上増やしたくないとか、ツールバーの方が使い易いという場合はツールバーのボタンを右クリックしてみてください。すると以下のようなメニューが表示され、コンテキストメニューから撮影するのと同様になります。

更にはPage saver Optionsを選択する事によって設定画面に直行できるのも魅力です。撮影サイズを頻繁に変更する場合にはこちらの方が便利かもしれません。

追記(2005年12月24日11時00分)

ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。日本語翻訳がまったく逆でした。すいません。訂正してお詫びいたします。

スポンサーサイト




コメント一覧

Good site

hi.. just droppin by your site.. it is really cute? nice work!

コメントの投稿欄

Copyright © 2005 rara All Rights Reserved.