随分と前に紹介しました YakAlike ですが、バージョンアップを繰り返し使い易くなったようです。それでも不満は幾つかあって、今回はそれを解消してみました。
最初の不満は画面を分離できない事でした。最新版のYakAlikeならば新しくウインドウを開いてやって、画面の幅を調節してやればそれでそれなりの体裁を保てますが、そのウインドウ自体が不必要なサイトを開いているのがなんとも美しくない。また、右クリックが利かなかったりコピペが面倒だったりアドレスを開けなかったりするのも使い勝手が悪い。そこで偶然見つけたのがYakAlike本来のアドレスです。これを直接ブラウザに表示させれば良いのではないかと考えた結果、なんとIEだろうがOperaだろうが問答無用で動きました。一般的なチャットルームにいるのと同じ感覚です。そのアドレスというのはhttp://chat1.yakalike.com/jchat/?YAKKEY=個別の文字列&YAKNICK=アカウント名&YAKCOLOUR=%23文字色&CURRENTURL=チャンネルのアドレスのような感じです。
手順としてはYakAlikeを起動させたいサイトに行き先ずはログインします。そうしたらJavaScript(ブックマークレット)など何らかの手法で上記のアドレスを収得します。私の場合はJSActionのIEで開くという機能を使ったらたまたま収得できました。window.location か何かを使えば良いのできっと簡単でしょう。出来ない人はとりあえずhttp://chat1.yakalike.com/jchat/からログインしてみればどのような感じなのかを掴めると思います。
こうして画面を別ウインドウにする事ができたらもう後はアイディア次第です。とりあえず私は Stylish を用いてユーザCSSを当てて利用し易いようにしました。Greasemonkey を使えばもっと素晴らしい事も可能でしょうし、常に前面に表示させておく事も可能でしょう。格段にとまでは言えませんが、それなりに使い易くなったと思います。時間が無くて説明が優しくありませんが、YakAlikeを常用している人や、使いたいけれどUIが気に入らないという人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。右クリックも可能ですし複数起動も可能です。